メロンのゆったりフォト
佃、月島あたりを中心に花散策を楽しんでます。何でも撮影に興味あり♪
>>
ホーム
>>
RSS1.0
プロフィール
Author:メロン
人生半ばのメロンです。
みずみずしくしなやかにゆったりと!
今はパソコン、デジカメ操作を
覚えたりと忙しい毎日。
KONICA MINOLTA αSweet Dと
コンデジ PENTAX Optio Sで楽しんでます。
風景に人物が入る写真が温かく大好きでアップしてます。
でも、今の時代ですから人物が入っての写真アップは
難しく、ご非難もありかもしれません。
ご意見のあります方はどうぞコメントにてご意見を
お願い申し上げます。
最近のコメント
メロン:京都 秋の美味しい食事旅行 3/ トロッコ電車 10月29日撮影 (12/09)
メロン:京都 秋の美味しい食事旅行 3/ トロッコ電車 10月29日撮影 (12/09)
ローリングウエスト:京都 秋の美味しい食事旅行 3/ トロッコ電車 10月29日撮影 (12/07)
地理佐渡..:京都 秋の美味しい食事旅行 3/ トロッコ電車 10月29日撮影 (12/07)
メロン:京都 秋の美味しい食事旅行 3/ トロッコ電車 10月29日撮影 (11/29)
ローリングウエスト:京都 秋の美味しい食事旅行 3/ トロッコ電車 10月29日撮影 (11/28)
メロン:京都 秋の美味しい食事旅行 3/ トロッコ電車 10月29日撮影 (11/28)
.mcnj:京都 秋の美味しい食事旅行 3/ トロッコ電車 10月29日撮影 (11/28)
メロン:京都 秋の美味しい食事旅行 3/ トロッコ電車 10月29日撮影 (11/28)
メロン:京都 秋の美味しい食事旅行 3/ トロッコ電車 10月29日撮影 (11/28)
ブログ検索
最近のトラックバック
FISH EyE:藪 蘭 (09/17)
Photoアラカルト:晩夏、萩寺巡礼 (09/07)
Photoアラカルト:桜にメジロっち^^ (03/16)
FISH EyE:瑠璃鶲? (03/12)
FISH EyE:素心蝋梅 (01/14)
最新の記事
京都 秋の美味しい食事旅行 3/ トロッコ電車 10月29日撮影 (11/27)
京都 秋の美味しい食事旅行 2/ 「鮎の宿 つたや」 10月29日撮影 (11/26)
京都 秋の美味しい食事旅行 1/ 10月29日撮影 (11/25)
東京タワーと外食「麤皮」 11月16日撮影 (11/18)
風景写真とツイッターへの投稿 (11/16)
昨日の夕景 11月14日撮影 (11/15)
中央区民文化祭作品展にご来場ありがとうございました(^^)/ (11/11)
中央区民文化祭作品展出展してます~(^^) (11/06)
今日の明け方の光と中央区民文化祭出展のお知らせ (11/05)
国立新美術館 「二紀展」を見に。 10月22日撮影 (11/03)
カレンダー(月別)
+月を選択+
⇒2019/11(10)
⇒2019/10(13)
⇒2019/09(6)
⇒2019/08(15)
⇒2019/07(24)
⇒2019/06(13)
⇒2019/05(14)
⇒2019/04(28)
⇒2019/03(29)
⇒2019/02(28)
⇒2019/01(30)
⇒2018/12(28)
⇒2018/11(28)
⇒2018/10(22)
⇒2018/09(30)
⇒2018/08(32)
⇒2018/07(29)
⇒2018/06(31)
⇒2018/05(32)
⇒2018/04(29)
⇒2018/03(31)
⇒2018/02(28)
⇒2018/01(28)
⇒2017/12(29)
⇒2017/11(28)
⇒2017/10(31)
⇒2017/09(30)
⇒2017/08(31)
⇒2017/07(32)
⇒2017/06(30)
⇒2017/05(33)
⇒2017/04(29)
⇒2017/03(35)
⇒2017/02(37)
⇒2017/01(42)
⇒2016/12(48)
⇒2016/11(38)
⇒2016/10(36)
⇒2016/09(1)
⇒2009/07(2)
⇒2009/06(9)
⇒2009/04(1)
⇒2009/03(1)
⇒2009/02(3)
⇒2009/01(3)
⇒2008/12(5)
⇒2008/11(3)
⇒2008/10(12)
⇒2008/09(9)
⇒2008/08(6)
⇒2008/07(11)
⇒2008/06(2)
⇒2008/05(13)
⇒2008/04(8)
⇒2008/03(7)
⇒2008/02(7)
⇒2008/01(6)
⇒2007/12(3)
⇒2007/11(10)
⇒2007/10(8)
⇒2007/09(11)
⇒2007/08(18)
⇒2007/07(27)
⇒2007/06(35)
⇒2007/05(65)
⇒2007/04(63)
⇒2007/03(50)
⇒2007/02(39)
⇒2007/01(55)
⇒2006/12(22)
⇒2006/11(23)
⇒2006/10(69)
⇒2006/09(85)
⇒2006/08(67)
⇒2006/07(51)
⇒2006/06(101)
⇒2006/05(81)
⇒2006/04(94)
⇒2006/03(76)
⇒2006/02(39)
⇒2006/01(33)
⇒2005/12(24)
⇒2005/11(58)
⇒2005/10(80)
⇒2005/09(73)
⇒2005/08(103)
⇒2005/07(37)
11
≪│2019/12│≫
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
カテゴリー
赤:情熱、歓喜、興奮、怒り (185)
オレンジ:陽気、喜び、はしゃぎ、嫉妬 (79)
ピンク:優しさ、柔らかさ、 (258)
黄:希望、愉快、明朗、自己中心的 (171)
緑:安らぎ、若さ、自然、平凡 (95)
紫:優雅、威厳、みだら、不安 (115)
青紫:神秘、孤独、気品、尊大 (118)
赤紫 (110)
青:落着き、深さ、冷淡、悲しみ (21)
青緑:爽快、清涼、不安、憂うつ (2)
白:気品、清楚、清潔、弱い (376)
茶色:格調、重厚、地味 (19)
その他 (196)
いろいろなキク (11)
風景 (283)
薔薇 (16)
草木の実 (157)
野鳥 (173)
月 (10)
野草(^.^) (191)
昆虫,他 (53)
ハーブ (11)
映画、音楽 (2)
メロンのゆったりお料理 (2)
エイカラリア麗節 (22)
リンク
自画自讃
We Love JTrim
風 の 音~☆
*風花舎
FLOWER ROOM遊花のBLOG
こんなことがありました
八千草の写真日記
花の記憶
ゴリの発見
かうちぽてとガーデン
光りと影のなせるわざ
一期一会
リンドウのつぶやき
花花...花よ花...
のんこのパソコン絵画
Happy Moment
カメラを持って~2
みちくさ
緑の惑星
FISHEYE
ひとりごと
シニアライフは気ままに
新気ままにGPSウォーク
Photo *Diary
Photograph Discovery
花盗人の花日記
信州・山梨の四季便り
魔王の独り言
PHOTO IS
カメラ散歩~♪
Photoアラカルト
気まぐれPhotogallery
散歩のあしあと
Bitter Orange
Con-Nature
路傍の花
古墳のお部屋ブログ館
地理の部屋と佐渡島
秋吉台の花々
ローリングウエスト(^・^)>♪逍遥日記
my2016sjの野鳥と自然
山小屋たより
blog.mcnj
SELENE
メロンのゆったり よなよな
管理者ページ
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
京都 秋の美味しい食事旅行 2/ 「鮎の宿 つたや」 10月29日撮影
(1)
今回の美味しいお食事の旅での大目的の昼食です。
京都奥瑳峨の
「鮎の宿 つたや」
さんのお料理です。
前もってお料理内容をお電話でしてご相談しました
今回は鱧(はも)を食べたい、4年前に三越トラベルでのお昼が美味しかった、
夜は「星野リゾート京都」でのコース料理で鱧は椀物で出ますが、他の鱧のお料理を食べたい。
で、最初に可愛らしい素敵な若女将さんが持ってきてくださいました。
「かぼす湯」・・・・ほんのりとかぼすの香りがしてほんのりと甘くお砂糖が少し入ってるそう(^^)
義姉とニンマリ~「美味しいわね~~」(^^)
(2)
「八寸」です。 二人でニッコリ~~綺麗!!
美しい紅葉に緑の模様の入った柿の葉の上に「かぼすの巧みな切れ込みの器に入った筋子」と新銀杏
松茸と水菜のお浸し、栗の渋煮(そうめんのから揚げ付)
(3)
うわ~~~松茸の土瓶蒸し!! 想定外!!
(4)
蓋を開けましたら~~~再び驚き!!
大きなエビと大きな京都産の松茸、大きな鱧。
何と松茸の香りが素晴らしい!! それはそれはもちろん温かい汁もとっても美味。。
我が家で食す外国産の松茸とは全く違ってました。。
(5)
4年前に実母との5月の旅行で「つたやさん」で食べた鱧があまりにもホンワリと美味しかったので
鱧は夏と思ってましたが・・私は今年の5月に京都に鱧を食べに来てたのですが
旅館の夕食時に鱧は11月頃が油がのっていて一番美味しい時とお聞きしました。
帰りのタクシーの運転手さんも鱧は11月頃と話されました。
つたやさんにその旨をお聞きしましたら油がのっているのはやはり秋ですが5月、夏も美味しいとのこと。
私が思ってる鱧は・・・「落とし」と言って骨切りした鱧をさっと熱湯を通して氷水で冷やし、
いり酒,からし酢みそ,梅肉じょうゆ、ワサビ醤油などで食べる。
その鱧の落としと横マグロの燻製だそうです。
「あしらい」に可愛らしくピンク色のツルムラサキが(^^)
もちろん、鱧の落としと横マグロの燻製は美味しい~~(^^)
(6)
鱧の炙りだそうです。
お電話での相談の時に今の時期にお奨めは・・・鱧のしゃぶしゃぶだそう。
でもお昼ですし~~多分若ご主人らしい方のご親切な説明ですと
「私が一番好きなのは半生です・・・炙って食べます」
では、それもお願いします~~とお伝えしました。
この様な形で出てくるとは思ってませんでしたので・・・義姉と顔を見合わせ・・ニッコリ状態(^^)
炙りの香ばしさでワサビとお塩とかぼすだけで十分に美味しかったです。
もう、満足満足状態。。
(7)
とても綺麗な器!
(8)
コクを出すためにから揚げした海老芋と小松菜の煮物です。
何だか沁み込む美味しさ!
(9)
ご飯と汁物です。
(10)
蓋を開けたら・・・松茸の香りが豊!! 松茸ご飯でした。
ここでお腹いっぱいの二人。。
もったいけれどご飯は少しいただき、、松茸だけは全部頂きました^^;
お漬物にある黒いのは煮た松茸(@_@;) こんなに京都産のマツタケを頂くとは。。。
(11)
デザートです。
シャインマスカットと長野のパープルブドウのゼリー寄せ。ソースはサバヨンソースというそう。
食器も素敵でした。
夜の宿のお夕食が食べられるかしら??
余りにも美味しかったので・・・夜の御馳走はいらないかしら的でした。
前もってのご相談内容でのコースを考えてくださったのですが・・・・。
本場の松茸がたっぷりなのに驚きました。
お値段は4年前の三越トラベルの時は¥15,000だそうで、、、道理で美味しかったもの。。
「葵祭りを特等席で!」のツアーで歩かなくても大丈夫な実母向けの旅。
ご主人はお値段によりいかようにもとのことでしたので、お夕食も贅沢なので
一人¥10,000でお願いしました。
お高いですが~~~義姉は何十年ぶりかの旅、とにかく美味しいお食事が大好きですので
二人して、もうそれはそれは大満足でした。それに想定外の京都本場産の松茸がたっぷり。
でも5月も魅力的で・・・小鮎の天ぷらもありましたし~~また訪れたい気持ちです。
贅沢だわ~~~!!
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:10
(2019/11/26(火) 06:18)
京都 秋の美味しい食事旅行 1/ 10月29日撮影
(1)
10月29日の午前5時24分の東京駅です。
普段は物凄い人ですが・・・さすがに閑散としてます。
あっという間・・・一ヵ月ほど前の一泊二日の京都旅行のブログアップです^^;
私は5月から、ひと月に一度の主人から勝ち得た旅行を楽しんでますが~~(^^)
思えば義姉にはipadで楽しかった自慢ばかり^^;
義姉は4年前から介護付きマンションに一人住まいですし
旅行も何十年も行ってないので、私が5月に行った旅館に泊まって
美味しいお食事を楽しもうという計画です。
義姉は一人では電車に乗れないし、タクシーで東京駅までの手配をしても不安だろうと思い、
今回は朝4時起きで義姉を迎えに行って・・東京発9時過ぎの新幹線で京都駅へ。
(2)
タクシーで奥瑳峨へ。運転手さんへお料理屋さんの名前を言っても分からない様子。
住所、電話番号を伝えたら・・お店に電話してわかった様子。。 有名なお店なのですが~~^^;
途中から何だか不安気になってる様子なのでipadでお店を検索してアクセスを見たら
動いてるので~~私、運転手さんのナビゲーター!! 行きすぎてしまって、、戻ったり。。
ビックリ!! お話好きで・・・私達を「おまえ・おまえ」って方言かしら??^^;
京都嵯峨野の
「鮎の宿 つたや」
です。
風情ある茅葺きの佇まいで400年の歴史だそうです。
(3)
お昼の12時と予約してましたし~~運転手さんもお電話してるのでお店の前で
とても素敵で可愛らしい若女将さんがお出迎えしてくださいました。
私は4年前に実母が亡くなる5か月前に一緒に来ていて、とても美味しく感激のお味でした。
(4)
若女将さんのご案内で一歩お店に入ると400年前の江戸時代、「鮎の宿 つたや」の始まりです。
「つたや」には決まったお料理はなくて
すべてその日に仕入れた季節の食材のみでのお料理なので、毎日違ったお料理になります。
季節を味覚で感じるお料理だそうです>^_^<
(5)
お店の奥へ進むと、このような雰囲気です。
京都駅から奥瑳峨直行でしたが、二人で気持ちは既にルンルンモード。
とにかく今回の旅行は観光でなくて・・贅沢美味しいお食事旅行です(^^)
(6)
うんうん!! 何と京都の風情・・・何だか団扇だけでも嬉しい思い(^^)
(7)
ここは靴を脱いで上がるお玄関的場所で・・少し高い段が・・・。
あらら!! 私よりも凄い健脚だと思っていた義姉が~~あらら!!
若女将さんと私が義姉をお手伝い。。 段差がとても苦手になってました。
それから要注意!!
介護付きマンションなので段差は無いし、公園などでも大丈夫でした~~。
いろいろな事を感じました。 私よりも11歳上なんです。
(8)
なんとシンプル、イズ、ベストな空間!!
いいわぁ~~~(^^)
(9)
お部屋も渋くて良い感じ、義姉もこのような雰囲気は大好きです。
詫び寂び・・・お料理も期待です・・・すみません・・・お料理は次回のアップです^^;
とっても美味しかったので期待して下さい(^^)/
(10)
お庭には小川が流れていて、窓を開けるとせせらぎの音がして
風情ありで、お料理を期待して二人でワクワクの時間です(^^)
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:10
(2019/11/25(月) 01:00)
中央区民文化祭作品展にご来場ありがとうございました(^^)/
(1)
中央区民文化祭作品展(11月7日~10日)がおかげ様で楽しく昨日で終了となりました。
ご来場いただきました皆様方には深く感謝いたします。どうもありがとうございました。
今回の中央区民文化祭には初出展でしたが、
私のこれから憧れ夢見る人生の目標となる方との出会いは最高に嬉しく思いました。
右の方です・・・・ご紹介させていただきます。 うさこさんです(^^)/
私の作品をとても気に入ってくださり2日に渡り見てくださいました。
この写真は山小屋さんが撮影してくださいました。
山小屋さんはブログで私の作品展も速報としてご紹介頂いてます・・・
こちらの下部分です。
うさこさんと山小屋さんと3人で楽しく過ごした時間が最高!!お二人に感謝、心から、ありがとうです(^^)
うさこさんは70歳から山登りを始められたそうで・・・今、私は山登り訓練中ですから驚きました。
今は79歳でいらして素敵なオシャレさんですが、冬の上高地をスノーシュー、知床の湖の凍った氷の上を歩いたり、
外国ではスイスなどの山々、カナダは「赤毛のアン」を求めて2度、イギリスはビートルズのリバプールと横断歩道のため!!
どの旅行にもコンセプトがあり、ご本も読まれて等々で国内、国外を歩き、山登りされてるお話が刺激的過ぎ!!
私の今後は山、朝陽、夕陽、雲、花マクロ撮影も含め世界にも目が広がりました。
相当に体力、精神力を鍛えなければいけません!! でも夢と目標が広がり楽しくなりそうです。
私が知らない世界・・・私はうさこさんと山小屋さんとのお話を聞いていて、ただただビックリモード>^_^<
他のお客様からもとても嬉しく励みになるお言葉を心躍るほど頂き大興奮でした。
「皆様に見て頂くように」との励ましのアドバイザーにも心から感謝です(^^)/
皆様、本当にどうもありがとうございました。
うさこさんはブルーの濃淡のプリーツプリーツとお帽子で素敵なセンス。
私・・太ったように見えますが・・実際には依然の顔だし時よりも痩せてるのです!!
スマホカメラのせい^^; 念の為^^;
(2)
こちらが私の作品コーナーです。
10月12日の台風19号の翌日の13日撮影と10月26日の千葉の水災害の翌日の26日の写真です。
一番人気が下段の左のA3サイズの台風の翌日13日の沈み込む太陽と線状降水帯という雲の写真。
同等ですが二番人気は上段中央の千葉水害の翌日の富士山の影が写ってる夕陽の写真でした。
どの写真も美しい朝陽、夕陽で心癒され、心奪われる景色ですが
前日は恐ろしい災害で被害に遭われました方々には心からお見舞い申し上げます。
そして、一刻も早くの被害回復をお祈り申し上げます。
地球温暖化もすすみ、今後の空、海などすべての自然破壊が懸念されます。
地球温暖化対策がとても大切だと痛感してます。
自然は恐ろしいのですから災害準備も怠りなくしなくてはなりません。
私の住んでるマンションでも先日は防災会議で水害対策の話題となりました。
費用もかかりますが、どうにかしなくてはと・・・・。
(3)
こんな感じの廊下でのコーナーです。
私のコーナーの右のコーナーは私をこの作品展に誘って下さった昔のお仕事仲間さん。
写真は白馬、八方池、スイス・・・どれも私の憧れ~~>^_^< 行けるようにせねば!!
日本画も描かれますが今回は素敵な睡蓮の水彩画。 前日描いたそう(@_@;)
来年もご一緒させていただく事をお約束しました。
私の来年の写真はどのようになってるかしら?? とても楽しみになりました。
皆様 応援をいただきまして本当にありがとうございました。
又、お忙しい中、お足をお運びいただきました皆様、心から感謝の気持ちです。
どうもありがとうございました。
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:8
(2019/11/11(月) 11:50)
中央区民文化祭作品展出展してます~(^^)
(1)
今日は中央区民文化祭作品展の搬入日でした。
レイアウトは直ぐに決まりましたが微調整に時間がかかり3時間ほど。
この微調整が好きなので思うぞんぶん楽しみました。
展示作品の中での一番のお気に入りです。
過去ブログでも投稿してますが、夕日が沈む時で何か不明な丸い小さな光が見えます。
雲も線状降水帯という雲だそうで黒い部分は雲が重なってるそうです。
ガラス入り額とのコーディネートもお気に入り(^^)
(2)
こちらが私の展示コーナーです。床からのように見えてしまってますが
腰部から上のスペースです。
すべてブログアップしてる写真です。
名札は隣のコーナーの昔の仕事仲間のお友達が作ってくれて~~(^^)v
レイアウトでも良きアドバイスを頂きました。今回のお誘い、ありがとう~~(^^)/
写真は10月12日の台風19号の翌日と、
10月25日の千葉県に半日で1か月分の雨が降り
7つの河川が氾濫し、土砂災害もあった翌日の空撮影です。
とても綺麗な朝陽、夕日だと思って撮影した空ですが・・・前日が大災害の日です。
自然は美しく、癒されますが、、とっても恐ろしいと思いました。
地球温暖化もすすみ、今後の空、海などの自然破壊が懸念されます。
地球温暖化対策がとても大切だと思いました。
被害に遭われました方々へは心からお見舞い申し上げます。
そして、一刻も早くの被害回復をお祈り申し上げます。
私の今回展示作品は綺麗な朝陽、夕日ですが・・・コンセプトは『自然の恐ろしさ』です。
(3)
会場の日本橋社会教育会館です。
日本橋小学校、幼稚園、図書館等の複合施設だそうです。
作品展のは地下2階と8階・9階です。
私の展示は地下2階の10番です。
(4)
1階のエントランス部分です。
中央区民と中央区にお勤めしてる方々のサークル活動の発表会。
私は個人としての参加です。
楽しいお祭り気分になります(^^)
写真は私だけのようで、絵画も水彩画、鉛筆画など、書道、などなど。
お蕎麦作りコーナーの方は日本で第2位になられたそうで、とっても美味しいそうです。
オープン直ぐに売り切れになりそうです。 食べたい~~>^_^< お蕎麦好きです!!
この会館の設備に驚きました。サークル活動のためのキッチン、防音室など素晴らしいです。
≪中央区民文化祭作品展≫
場所:東京都中央区日本橋人形町一丁目1番17号
日本橋社会教育会館日本橋小学校等複合施設地下2階、8階・9階)
メロンの展示は地下2階の10番です。
期間:2019年11月7日(木)~11月10日(日)
時間:10:00~18:00(最終日は16:00まで)
アクセスは・・・・
こちら
メロンは、8日、9日の午後1時~3時まで会場におります。
よろしくお願いします(^^)
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:10
(2019/11/06(水) 22:48)
ホトトギス、 ヤマトシジミ、 チャバネセセリ
ご訪問頂きました皆様、コメントを頂きましてありがとうございます。
今、私は5日6日と奥日光に来てます。 白馬を予定してましたが天候、体調を考えてのことです。
小田代原の貴婦人の木を撮りたくて。。望遠を持ってこなかったので少し残念。
数日の予約投稿アップしてますが、、コメントのお返事出来てません(・・;)
帰宅しましたらお返事しますね。すみません〜。。
(1)
10月2日の空です。秋空ですね~~(^^)
佃の朝潮運河で向う岸は越中島の海洋大学(旧商船大学)で
明治丸の船とマストが見えます。
チョット、、ボケてます^^;
この近くの公園での花撮影です。
(2)
ホトトギス(杜鵑草 )?<ユリ科 ホトトギス属>
極ご近所の植栽ではまだまだ蕾か少々の開花のホトトギスですが
この公園で唯一、一輪だけ開花してました(^^)
タイワンホトトギスでしょうか?
タイワンホトトギスだともっと華やかな色合いだと思うのですが、、そうでしょう?
(3)
この柱頭に大きな腺毛が密生してるのがガラス細工のようで好きで撮影します。
でも、私は初めて細部の名称がいろいろと複雑にあるのだと知ったようですが、
難しすぎて説明できませんが、、、。花被片基部に黄色い斑紋があるのは理解!!
平家蟹さんの・・
ホトトギス
・・の記事での説明を参考にしましたが、、、難しい。。
(4)
ヤマトシジミが公園中に飛び交い、やはり撮りたくなります(^^)
ピンク色のお花・・名前が思い出せません。。
やはり、可愛らしい花に止まってくれると嬉しいですね。
(5)
目の大きなセセリちゃん(^^)
チャバネセセリでしょうか。
ヒャクニチソウが大好きのようです。甘いのでしょうね。
この色合いのヒャクニチソウもとても可愛らしいです。
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:10
(2019/10/06(日) 01:00)
憧れの『KYON.Jさん』と写真展にてご一緒に撮影(^^)
(1)
KYON.Jさんとのツーショットです(^^)v 左側がメロンですね^^;
KYON.Jさんの作品「Sky Sword アイスランド上空」の前で。
昨日の午後は銀座のソニーイメージングギャラリーでで開催の
KYON.Jさんの「GRACE OF LIGHT 」へ行ってきたので興奮さめない間にのアップです。
先週の15日にかえさんとご一緒して興奮したのですが、帰宅後にHPなど拝見して、もう一度見たくなり
写真集も欲しくなりの再訪でした。
最終日の午後2時頃ですが、写真集の販売は作家さんからということで1時間ほど待ちました。
写真集を数冊かかえて慌てて入ってらして、、、3~4人の方が待っていたのでパワーのあるご挨拶から始まり(^^)
写真集を買ったり、サインもしていただいたり、いろいろな細かいお話をお聞きしたりで、物凄く満喫のひととき。。
ご一緒に写真撮影して下さったり、ブログにもどうぞ~~! 写真展の写真もどうぞ~~!と嬉しいお言葉。。
私、ご一緒にお写真を撮って頂けるのでしたら綺麗にしておいたのに。。
昨日は3時に起きていて、6時前には葛西臨海公園到着、次に谷津干潟自然センター、午後に写真展との思いでした。
そうしたら、葛西臨界公園でお久のカワセニミに出会い、5時間も葛西にいて、谷津には行かず、こちらへ。
久しぶりに凄いパワーのある日だったのです(^^) どうしたのでしょう~~!! 行って良かったです。
(2)
買い求めました写真集とプレゼントの絵葉書とお名刺。
絵葉書が横長でステキと思いましたら、KYON.Jさんが絵葉書をあのサイズでお願いしたら
「そんなの初めてだ」と言われたそうです・・・ステキな絵葉書プレゼント、サインもして頂きました(^^)
(3)
写真集のサインはプチ写真展の時の名前の「麗節」でお願いしました。
「麗」を書くのは緊張!と話されてました(^^)
下のユーチューブは2年前のソニーイメージングギャラリー開催時の2017年のものです。
KYON.Jさんは失明の予防と治療を支援する国際NG組織「Orbis」に
大判写真プリント等をチャリーティー販売して寄付などに一生懸命です。
美しい大自然を少しでも多くの子供たちに、光あふれる世界を見てほしいと話されてました。
KYON.Jさんのホームページはこちらをクリックしてくださいね。
見ることが出来ない方はグーグルからお願いします。 アドレス:
https://www.kyonj.com
KyOn.J Travel PhotogrAphy
とても素晴らしい世界の風景写真です。 感激!!
下記3点は私はギャラリーで撮影しましたが・・・まったく違う感じで・・・悲しい、、(-.-)
沢山の中から選びましたが、たまたま3点がイタリアでの撮影。。 4年間で10各国ほど行かれてるそうです。
KYON.Jさんは食べるものは節約、衣類はユニクロなど、、、お仕事しながら有給休暇で各国を撮影。
機材は惜しまず良い機材を!!
最近はドローンも操作、道を確認するそうですが、映像がとても綺麗でした。
4年前にカメラを初めて手にされ、2年目でソニーで個展で、今回の個展ですから驚きです!!
素晴らしい迫力とパワーと実行力、お勉強!!!
(4)
KYON.J さん作品 「Harmony トスカーナ、イタリア」
(5)
KYON.Jさん作品 「Sunbathaing ドロミーティ、イタリア」
(6)
KYON.Jさん作品 「A Fresh Blow トスカーナ、イタリア」
私は先月の北海道旅行で美瑛の風景写真に目覚めてたので、それにKYON.Jさんは幽玄さもあり憧れます。
KYON.Jさんも北海道の風景から目覚めたそうなので何か共感を覚えます。昨日は嬉しい日でした。
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:14
(2019/08/23(金) 10:18)
Feerie la mer フェリー ラ・メールにて 7月1日撮影
(1)
7月からブログはお花モードに入ろうと思ってましたが・・・こちらの楽しい写真となりました。
このポップカラーのお店・・・(^^) 私の通ってるヘア―サロンです。
いつもは、とってもエレガント、可愛らしいインテリアなんです。
Feerei la merフェリー ラ・メールの通常インテリア
ですから、、、昨日行って・・・ビ・ビックリ!! どうしたのかしら???
何だか、昨日の7月1日からのイベントのよう。。
全部・・スタッフさんの手作り・・驚きです(@_@;)
カウンター下部のオレンジ色の壁紙も貼って、、ドット模様もいれて。
まるでカラー教室のようですね。 ポップイメージのお手本だわ!! 楽しさ抜群!!
ポップトータルコーディネートで一つ一つにこだわっていて丹念です~(^^)
私、、、ルンルンで撮影してます^^;
(2)
ミラーの向こうにもミラーでポップな世界の不思議感!
(3)
右上の額の絵もポップに変更されてます。
左下の額はいつもの素敵なモード。
レインボーカラーボーダーは10色?
とにかく、このラインを綺麗に貼るのだけでもどのぐらいの時間かしら??
お皿もね~(^^)
(4)
シャンプールームの床もデザイン貼り!!
カットワークも入り、デザイン、カラーが何となくシャンプールームの感じ。。
カットワークのバランスもお見事ですね~カットだって難しいでしょ。
(5)
シャンプールームは暗めのライティングで寛ぎ、癒し度をアップしてます。
壁にも楽しくデザイン貼り、一番左のアルミ皿がポイントの留めですね~~。
シャンプー台ヘッドの天井も飾られていて、イルミネーションまで~(^^)
本当にスタッフさん、、凄い!! 洗面所も超ポップでした。
(6)
はい! 私、メロンの初登場です(^^)/ もちろん 中央ね、、、。。。
両サイドの素敵なスタッフさんをご紹介したくて~~(^^)
可愛らしいでしょ!!
左の方は私の担当のヘアスタイリストさんです。 大好きなんです~~!
私は、いつも、オシャベリ〜・・楽しい時間となってます。
いつもどうもありがとう~~(^^)/
私が、このイベントの最初のお客様だそうで~~大歓迎の図(^^)
床にもオレンジ色の巨大なお星様が貼られてます。
室内装飾職人さん顔負け、、、、。
(7)
はい! ドアップです!!
スタッフさんのポップなカラフル色彩のファッションも本当に可愛らしい色彩です。
普通は皆さん個性的な素敵な装いなので、このような感じは楽しい記念写真です。
スタッフさんのお顔はブログに登場はどうぞ〜と嬉しいお言葉。
基本カラーはオレンジ色のようで私も少しオレンジ色ラインのお洋服!
馴染んでるようで喜ばれました。
それにしてもお二人って可愛いのです!!!
撮影して下さったスタッフさんも上手に撮って下さいました。
ものすご~く色白美人さんです(^^) どうもありがとうございました!
(8)
帰りに見た看板・・何?? 「ぶっこわし」??
キャンペーンも盛り沢山でサービスも盛り沢山していただき、
楽しい気分満喫の時間となりました。
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:12
(2019/07/02(火) 01:00)
軽井沢旅行 3/3
(1)
宿泊した憧れの「星のや軽井沢」のフロントです。
先月、宿泊した「星のや京都」と同じようなテイスト・・ジャパニーズモダン。。
(2)
京都と同じようにお迎えの音楽を奏でられてます。
京都では池の中での演奏でしたのて遠くからの撮影でしたが。。。
今度は・・・お人形さんが機械仕掛けでの演奏とは思いませんよね^^;
お部屋へ案内して下さったスタッフさんにお聞きしましたら
スタッフの方が順番に演奏されてるそうです。
東南アジアのいろいろな感じを取り入れての音楽だとか。。
あの大きな白い半円のボール状の楽器?は水晶??
旅行の前日に銀座でパワーストーンの指輪を買いましたら、
あのような大きさの水晶の容器に入れて邪気を払い、幸運をと。
容器を棒?で叩きボーンと音が響き渡りましたが・・・?
(3)
階段を数段あがるとくつろげるロビーソファコーナー。
(4)
こちらも階段状のダイニング「日本料理 嘉助」。
お夕食は6時にお願いしてました。
階段半ばの窓側、お庭を全面に眺める特等席(^^)v
まだ、明るくて緑も綺麗でしたが、だんだんと夕暮れて、、灯りもともり。。良い感じ。
と、凄い雨が降りだして、雷も、本当にドシャブリ。。
でもお夕食の終わった8時頃には止みました。 うっくりと飲みながらです(^^)
あのような光景を眺めながらのお夕食は忘れませんね~~。
お夕食は京都のほうが素晴らしく凝ってました。 お値段も全く違いましたが^^;
(5)
お部屋へ行くのは必ずこの、階段を上がるのです。
階段が多いのですが~~。
お年寄りなどはフロントから車でお部屋だそうです。。。
階段を上がり、左側へいくと談話スペース、ドリンクバーなどを通り。
(6)
このお庭に出ます。 棚田テラス。
自然の中に作られた棚田の風景、、、お夕食はこの風景を間近くに眺めました(^^)
ここから、各々お部屋というか家へと向かうのです。
素晴らしい眺め、お部屋でした、、水辺のお部屋をお願いしました。
夜の素晴らしい風景を撮りたかったのですが・・・私には無理・・・。
こちら
星のや軽井沢の集落の夜景
(7)
翌日に行った「野鳥の森」でのカワラヒワ ボケてますが・・・・記念^^;
前もって、知ってたのですが、「野鳥の森」は熊がでるそうです。
前回アップの「ピッキオ」で鈴を貸してくださるそうですが。
それにしてもね~~、、、、私、、、怖がり屋、、、。でも行って見たいし~。。
ピッキオのツア―を知らなかったので。
入口にも、熊がでますって看板がありました。 見かけたら情報を下さいと。
4人組の方がいらしたので・・・後をば・・ついていきました^^;
入った途端に・・・・熊の足跡だ~~と言ってました。。
(8)
カワラヒワも集団の方が撮っていて・・・同じに^^;
こちらのシジュウカラも撮っていて・・・同じに・・・どちらもぶれてますが・・記念。。
他に野鳥との出会いは無く。。。
(9)
一人でゆっくりと出来ないので、、、東京の公園でしたらね~いいけれど。
集団に遅れないようにです。
ヤマグワでしょうか? 近所にあったクワよりも小さな実。
(10)
ヤマボウシ
(11)
何だったかしら?? ウドの花に似てる、、、セントウソウ??
≪追記 6月26日午前6時15分≫
山小屋さんから名前を教えてくただきました。どうもありがとうございます(^^)
シラネニンジン(別名:チシマニンジン)<セリ科シラネニンジン属>
分布は日本では、北海道、本州中部以北に分布だそうです。
と、こんな感じで「野鳥の森」は過ごし、、、次回はツアー参加しようと思いました。
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:10
(2019/06/26(水) 06:00)
健康を考えて~(^^)
(1)
これは何でしょうか??
はい!(^^)/ 我が家の朝食でございます。。 7~8年ほど前から。
息子がこれにしたら風邪をひかなくなったと言ってます。
すみません、、昨年の秋に従妹に見せるために撮影したのでフルーツが秋モード。。
左のコップに入ってるのが栄養沢山の「スムージー」です。
いろいろな食品をミキサーに入れるだけ。 私達夫婦はこの量で結構満腹感があります。
息子は2倍の量。。
7時頃の朝食ですが、朝起きた時にはお水を飲み、、、甘酒を嬉しく飲みます(^^)
(2)
これが我が家の徳製スムージーの材料です。
皆さんはきっと温かい炊き立てご飯派、美味しいパン派でしょうから、、。
作らないと思いますが・・・ご参考に!
1.上右・・・自家製豆乳ヨーグルト(主人が腸が悪いために先生からのご指導) 大スプーン5杯
2・その左・・自家製乾燥米麹の甘酒(最近、これを入れたら美味しさ倍増) 大スプーン5杯
3.黄粉・・・きな粉には多くの蛋白質が含まれてます。 小さなスプーンに山盛り3杯
4.すり黒ごま・・・脂質・たんぱく質・炭水化物・ビタミン・ミネラル・食物繊維がたっぷり
小さなスプーン山盛り2杯
5.粉茶・・・緑茶はカテキンやミネラル、ビタミンCなどさまざまな栄養を含んでます
小さなスプーン山盛り2杯
6.オリーブオイル・・・書ききれないほどの健康効果があります 大匙2杯ほどかしら? 3杯かも。。
7・ターメリック・・・義兄が「NHKためしてガッテン」で認知症予防があるとか 5~7振りほど
8.蜂蜜・・・・これが必需品で甘くて美味しくなります。 栄養はたっぷり。
小さい容器ですが普通はもっと大きな容器入り
容器を10回ほど押しますから・・結構いれてますね~。
9.バナナ・・・必需品!! 皮の内側もスプーンでこそぎとります(^^)/ 1本
10.小松菜・・・写真ほど。 調理鋏で5cmほどカットします。
11.氷・・・・ひんやり感が飲みやすくなります。
これらを、魔女のように調合するのですが(ミキサーに入れる)、、、結構15分ほどかかります^^;
後はミキサーを回すだけ。。
10時頃はちょっとお菓子など。。
(3)
これは何でしょうか??
はい! (^^)/ 息子が自分で作るヘルシーお弁当です。 炭水化物抜き!!
夜遅くティータイムにスィーツ、他の時間でも甘いお菓子好きの為のダイエット食及び健康の為のよう。
サランラップにくるんでるのは・・・大量キムチ・・・昼食後の臭いは気にならないのでしょうか^^;
その下にはベビーリーフを敷いるようです。
(4)
夜ですね~~10時頃作ってます。週2回つくり、2日間分です。一日は外食のよう。
数円でもお安いコンニャク等を買ってるよう。
車麩の隣は高野豆腐。 糸コンニャクにはたっぷりキノコ、ピーマン、茄子をいれたり。。
これにコンビニで鶏肉、エビチリなどを買い添えてます。
魔法瓶には・・・なんと・・・蕎麦湯。。。
これらを従妹に見せたところ、「ブラボーーー!!」と喝采(^^)
でも息子の同年代の女性にお見せしましたら・・・ドン引き・・・^^;
(5)
蕎麦湯の粉です。。。
もう1年は続いております・・凄いと思ってます・・高野豆腐、車麩まで・・。
私が美味しさを教えたのですね~(^^)/ ウフフ~(^^) 私も偉い!
(6)
お酢は夕食前に大匙1杯をお水で薄めて飲みます。
メカブは私達夫婦はお昼、息子は夜。
納豆は息子だけ夕食に。 本当に息子の健康管理には驚きます。この他サプリも!!
ジムにも通い、筋肉ムキムキにならない程度のスタイルに。
テニススクールにも入り部屋での素振り、TV観戦、、、、あとはクラシック音楽鑑賞などなど、忙しく。
その他も凄くて・・・私には出来ない事なので凄いと思ってます。。
以上 自慢でしょうか^^; 因みに30代の独身。。
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:14
(2019/06/19(水) 01:00)
秩父13番札所のお花
(1)
このお花は何でしょうね~~?≪追記≫←平家蟹さんから・・・コウゾかヒメコウゾの雌花と教えていただきました。
近くに「和紙の里」がありますので、、、、なるほど!!です(^^) 平家蟹さん、どうもありがとう
秩父13番札所「旗下山慈眼寺」(きかざんじげんじ)の境内の木に咲いてました。
秩父札所巡りは2月から月に一度行ってます。
両親が行っていて後朱印帳もあって信心深い母に父は感謝したそうです。
35年以上前、父は車好きでしたので母と一緒にドライブがてらに行ってたのでしょうか。。
仕事仲間の女性も四国、秩父のお遍路を数年かけての話は聞いていて行って
私もせめて秩父札所巡りを体験中。 何年かかるでしょうか。。。
(2)
(1)の葉です。
副住職さんかしら? お若い方にいろいろとご説明していただきましたが
お花類の名前はわからないようで・・・お母様がお好きなよう。。
(3)
キョウガノコ(京鹿子) <バラ科シモツケ属>
最初はアスチルベと思いましたが、、、違って、、、キョウガノコでしょうか。。
境内で鮮やかに目に入りました。
(4)
ムシトリナデシコ(虫取撫子) <ナデシコ科マンテマ(シレネ)属>
食虫植物ではありませんが茎の真ん中あたりに分泌物を出しベトベトしてます。
(6)
ニゲラ (別名:黒種草、黒種子草) <キンポウゲ科ニゲラ属>
白い花びらのようなのがバレリーナのチュチュ(スカートのような衣装)のよう(^^)
花弁のようみ見えるのは萼片で本来の花弁は退化しており、雄しべの基部で蜜腺鱗片となっています。
雄しべは咲き進むに連れて広がり、雌しべはクニャクニャと伸びていきます。←
ガーデニング図鑑さんから
平家蟹さんが「萼片」とブログにかいてありましたので・・・・調べてみました^^;
(7)
秩父って我が家から、結構遠いのです!!
池袋から西武秩父までレッドアロー号に乗りますが西武秩父駅近くなると
ゆっくりと走るので風景も長閑でのんびり日帰り旅行です(^^)
これは秩父鉄道かな??
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:12
(2019/06/07(金) 10:42)
星のや京都 3/3 5月22日撮影
(1)
23日の午前5時頃には起きていて・・・
お部屋にあるネスレコーヒーマシーンで4種類の中から好きなコーヒーを入れ。
窓辺にテーブルを寄せて風景を見ながらのコーヒータイムです。
何と気持ちの良い事でしょう! 新緑を眺め、静かな川の流れを見ながら心静かに。。
はい! iPADからの音楽も・・・静かな曲ね。。。
(2)
朝の静かなお散歩
右のお部屋は大きそうですね~。
(3)
朝日を浴びての新緑が綺麗です。
(4)
奥のお庭では午前8時から9時まで「呼吸法を重視した体操」を行ってるそうです。
私はお昼にソファに寝転んでいろいろと・・・・音楽を聞いたり~~・・。
(5)
渡月橋へ行く下り桟橋の入口です。
右側が散歩道・・・そちらへ。
(6)
川面にキラキラと朝日が輝きます。
遠くに渡月橋。 歩くと20分、 舟ですと15分だそうです
(7)
遠くに見える山は高野さんだそうです。
高野山は私は行ったことがありませんが、魅力あり(^^)/
(8)
朝食は7時にお願いしてました。
オッ~~~!! 素晴らしい~。。洗練された トースターまでお部屋に。
私はヘルシーな朝食を選びました。
種類の違うパンが4つ、パン大好きは私は嬉しい思い。 で、スタッフさん焼いてくださります。
そのですね~女性のスタッフさんが、と~~~ってもお綺麗!!
知的女優さん可愛い、綺麗的・・・・私の事ですから・・・いろいろとお話を。楽しい時間となりました。
(9)
日中はですね。。。窓から1時間に1度通るトロッコ電車をみたり、、、気ままに過ごすことにしました。
京都の目的の1番は・・・奥嵯峨野の鮎料理屋さんの「つたや」でのランチでした。 予約をキャンセルしました。
4年前に母との京都旅行で感激したお食事・・・小鮎の天ぷらと鱧でした。
鱧がとっても美味しく思ったからです。ところが鱧は11月が油がのって一番美味しいと知り、小鮎は前夜いただきましたし。
11月に是非来て見たいと思いました。 鱧って夏と思ってましたがスタッフさん、タクシーの運転手さんは11月だと。
(10)
2泊3日のお宿・・星のや京都のライブラリーラウンジ&フロントです。
結局、予定していたトロッコ電車、保津峡下り、「つたや」は止めて、
星のや京都の空間をゆっくりと満喫した旅となりました。
贅沢、贅沢・・・・今までの不満をすこし・・贅沢ですが少しですね、解消しました。
これから毎月の旅行は家族からOKと確約してます。 楽しくなりそうです~~。
京都旅行はこれで終わりとなります。
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:18
(2019/06/03(月) 08:32)
星のや京都 2/ 5月22日撮影
(1)
「星のや京都」のお夕食です。
ダイニングの入口です。予約時に5時半か8時15分という事でしたので5時半からのお夕食です。
館内でしたら着いて良いという作務衣風な楽な上下に着替えて下駄で行きました(^^)
オシャレなお洋服とシューズも用意してたのですが。。。
(2)
通されたのは私はお一人様ですのでカウンター席でした。
でも料理長さん、見習いさんのお仕事を拝見できます。
最初は食前酒・・・「稼ぎ頭」・・・かせぎがしら・・・日本酒です。どうしてこの様な名前なのかしら?
コース名は・・・・「皐月」五味自在・・・この一種類だけです。
(3)
先附・・・・・蛸の新緑和え (1cm弱の蛸の吸盤が3つ・・一ついただきました。美味しかったのですが。
この蛸の吸盤3つがメインかしら? お話したら全部混ぜてあわせてどうぞ~~と
そしたら、下の方に蛸の白いとても柔らかい部分とミョウガ、梅のジュレなどで美味しゅうございました)
(4)
八寸・・・・多草月の肴核
A.蒸し鮑 (淡い味付けがありとてもとても美味しかったです。一番右下)
B・鯵の粽 (鯵のちまき)
C・蛇籠蓮根 (スモークサーモンクリームチーズをくるみ蓮根を蒔いたもの)
D・白海老とアスパラムース (白い小さな器の中に美しく盛られてます)
E・ショウブ茶巾 (小さな器2つの間に隠れて見えてませんが、紫の薩摩芋と白いポテトを
甘く味付けして2層に可愛らし茶巾絞りに。お酒飲みには甘い物も嬉しい肴なのです)
F・うすいマメと帆立の卸和え (左下・・黄色いプチトマトをくりぬいて中にうすい豆と帆立の卸和えが)
G・いさざ甘露煮 四角い小さな器に入ってます。
このような八寸は女性には楽しめますね~~総料理長さんに一つ一つ教えて頂きました。
5時半でカウンター席は私一人でしたので、おしゃべりも大丈夫(^^)v
途中からはペアの若い人ばかり3組・・・みなさんお二人でおしゃべり・・。
(5)
おっと、いけない撮影前にくずしてしまいました。 美味しかったです~。
向附・・・・・伊佐木の変わり造里
旬のイサキの皮を炙ってます。皮と身の間の油が美味しいのです。
イサキの皮付はお初(^^)/ 手前には新タマネギ盛りつけられ、器は有名な方の九谷焼
向こう側の小さな器にどこかの美味しいお塩があり、それを手で細かくしてイサキに乗せ
混ぜて頂きました・・・・美味しゅうございます!!
(6)
椀物・・・・鯉すっぽん仕立て・・・とメニューに書いてあり、私は鯉は苦手^^;
でも、とても美味しかったんです。 お汁がとても美味しく鯉は揚げてあり
綺麗な綺麗なお水で育ったそう。 八竹が添えられてます。力強くとのこと。
5月の節句に合わせてのこと。お椀の裏の模様も葡萄ですが武道をかけたそう。。
なかなかです!!
(7)
ここまではグラス白ワインを頂いてました。
これは鮎の塩焼きに合うというのでお願いしました。
ノンアルコールのカクテル。ミントが入ってたり・・・とってもおいしく名前・・忘れました。。
もちろん、鮎の塩焼きとバッチリ(^^)
(8)
焼き物
鮎の塩焼き2匹・・・この時期の小鮎を食べに来たのでした。
小鮎ですので頭から食べられます。お願いしましたカクテルとあって美味しく鮎は蓼酢もいらないほど。
鮎はこの時期の大きさが大好き。。
(9)
強肴
牛フィレ炭火焼きと旬野菜含メ煮
牛フィレ肉は3切れなのですが・・・口にふくみ感で見たら(@_@;) このかみごたえは初めて。。。
もっちり感・・・料理長さんに感想をば伝えました。 とてもお肉にはこだわってるそう。
本当はお肉はあまり使いたくないそうで、特にとくに油のない上等のフィレを
お馴染みさんのお肉屋さんからお願いしてのお取り寄せ。 びっくりする美味しさでした。
赤ワインもいただきました。。
(10)
食事・・・蕗飯
お魚のフッコ(スズキの小さいの)と蕗ごはん、木の芽をそえて。
それはそれは美味しいのですが、半分残しました。。。
デザート
サクランボのミルフィーユとアイスクリーム
手前にアイスクリームがありましたがあまりにもミルフィーユが美しく!
途中にサクランボが宙に浮いてるようなのはゼリーがあります・・もちろんね(^^)
とても綺麗で美味しかったのでした。
途中から総料理長さんとのお話がお美味しい食べ物、好きな食べ物で弾み、
スィーツ大好きだそうで、大好きな洋菓子屋さんが我が家と同じで・・・オッ~~とそれからさらに弾み(^^)
楽しくお夕食を終えました。
(11)
総料理長さん、、又ね~~(^^)/ 美味しいお食事、おしゃべり・・・とても楽しかったです。
右の建物がダイニングで左がフロント。
(12)
夜の池ね。。 落ちないようにしなくては。。。
(13)
お部屋に入るとパジャマと5月なのでしょうぶ湯にとショウブが添えてありました。
お風呂のお湯もお願いした温度で入れてくださってました。
それから、ゆっくりと・・・・でもipadでね^^;・・・・また一人カラオケなどしながら。
自由気ままに過ごしました。
明日は爽やかな朝食を(^^)
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:12
(2019/05/31(金) 07:55)
星のや京都 1/ 5月22日撮影
(1)
何処かと思われるでしょう~~(^^)
思えば京都旅行から1週間経ってしまいました。 どのようにブログアップしたら??
考えてもわからなくなり、、、撮影した順番にとなりました。 今日はチェックインからお部屋まで。
京都の宿・・・・
「星のや京都」
の宿へのチェックインの場所なんです。
宿へは京都渡月橋から専用船で15分。 その船の上り桟橋、舟待合所でチェックインです。
宿へは宿泊者のみです。 へぇ~~~!! そうなのね。。。
(2)
チェックインを終えて舟を待ってる間に「炒り番茶」とお絞り。。
3時の舟ですが私の他は6名の素敵なモデルさんのような外国人ばかり^^;
この後に渡月橋を後にして舟で15分ほど。。。とっても素敵な風景で・・写真も撮らず・・うっとり。。。
(3)
15分の素晴らしい風景の後の宿に到着・・・各々のお客様へ素敵なスタッフがご案内(^^)
そしてお出迎えの音楽が流れてるのですね~~~!!
川の中と思うでしょ!!
(4)
こんな感じなのでした(^^)
(5)
このチェアは・・・イームズ?かと思ったら・・・ダイヤモンドチェア 、デザイナー、ハリー・ベルトイア
デザイン1952年
インテリア業界では有名でワイヤーのみで構成された、アート作品と表現すべき美しいダイヤモンドチェア。
なるほどね!! ジャパンにこのチェアをコーディネートはシンプル・イズ・ベストの感じ。。。
(6)
このお席はフロントで、私は一番奥の川の見える席へ行きました。
お宿のご説明を聞くのです。
(8)
ゆったりと流れる大堰川(おおいがわ)(嵐山あたりでの呼び名、京都市内では桂川、嵐山奥では保津川)。
保津川下りの舟が絶え間なく見えます。
(9)
こちらではお茶のおもてなし・・・忘れましたが多分・・・宇治茶??
ボリボリとお煎餅を頂きまして、飴はバッグへ。。。
いろいろとお宿の案内をお聞きしました。
(10)
それで・・・私のお部屋へのご案内です。
うわ~~このような御宿でしたか!! 今回はあまり調べてなくて。。。
星野リゾートの名は最近よく聞き、鳥撮影で軽井沢へ行きたいと数年前から思ってたのですが
京都は知らず、今回の旅行で京都にも星のがあるのね~~と思ったのでした。
右側の中あたりが私のお部屋でした。左に見える建物はお昼はカフェ、夜はバーです。
(11)
お部屋の中でございます(^^)
わあ~~! 広いソファ。。
素敵な女性スタッフさんがいろいろと室内を説明してくださり、
私のスマホとipadのWi-Fiを設定してくださりました、、、最近はこのようなのかしら??
サクサクいけますって(^^) はい、サクサク出来ました(^^)/
(12)
はい! こちらベッド・・・^^; 私一人なのですが・・・贅沢。。。
室内はですね~~夜に思ったのですがTVがありません。
絵、お花の飾りも一切なくて、、、、このようなお宿は初めて。。。
徹底的にシンプル。 好みがあるでしょうが・・・私・・好み(^^)
(13)
窓からの風景です。
この風景を楽しんで下さいということですね。
お夕食は予約時に5時半か8時15分ということでしたので5時半をお願いしてます。
3時半頃から2時間・・・・一人でのお楽しみ時間。。
ゆっくりした後は・・・・一人カラオケ・・・^^;・・・ipadを持ってきて良かったわ!
あっという間に5時半近くになり、お夕食のダイニングへ行く時間となりました。
お夕食は次回の投稿となります(^^)/ 美味しかったお夕食です。
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:18
(2019/05/29(水) 22:40)
映画「クリフハンガー」
昨日に引き続きまして・・・・YouTubeから・・・山が続きますが
映画「クリフハンガー」
息子(30代)が中学まではよく2人で映画館へ行ったので先日聞いてみました。
中学まで一緒に行った映画館で見たベスト3は?
1位・・・クリフハンガー 2位・・・ジェラシックパーク
3位・・・ターミネーター(シュワルツェネッガー主演)
ほほ~~!! クリフハンガーとは懐かしいではないですか(^^) 興奮しました。
よくぞ、覚えてくれてました、スラスラと。
因みに、私の中学生頃までの映画館でのベスト3は
1位・・・ディズニーの白雪姫 2位、3位は同じぐらいで・・メリーポピンズとサウンドオブミュージック
Wikipediaから
『クリフハンガー』(Cliffhanger)は、1993年のアメリカ・フランス・日本合作映画。
ロッキー山脈に不時着した武装強盗団と山岳救助隊員の戦いを描いたアクション・サスペンス映画である。
レニー・ハーリン監督、シルヴェスター・スタローン主演。
11分47秒(映画の一部) 最初の一瞬だけ音が凄いです!
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:12
(2019/05/24(金) 01:00)
「氷壁」から音楽「彼方の光」
突然の山ですが・・・・。
今、YouTubeの音楽にのめり込んでます。
ボヘミアン・ラプソデイからなのですが、そこから・・・いろいろと幅広がり。
見つけたのが・・・この井上靖さん原作の「氷壁」をNHKがドラマ化した時の音楽。
若い頃に大好きだった本でNHKのドラマも楽しみに見てました。
ドラマでは玉木宏, 鶴田真由, 山本太郎, 石坂浩二等。
最初の朝焼けが魅かれますし、映像も素晴らしく、さすがNHKだと思います。
クラシックギターの音色にも癒されます。
クラッシックギター演奏 弦太郎&つばめ・・も検索すると・・・またまた素敵な音色があり
時間が経っていく毎日となってます(^^)
3分21秒
その他
|
固定リンク
|
トラックバック:0
|
レス:8
(2019/05/23(木) 01:00)
ブログを少しお休みします。
今日の朝8時45分頃の撮影です。
白い雲が最近にしては珍しく横にズラッと並んでます。
下部にはマンション屋上のピンク色のツツジのお花(^^)
最近、少し忙しく、健康管理も怠り気味で・・・ゆったりフォトでなくなってます。
少し、ブログをお休みしようと思います。
復活しましたら、皆さんのブログ訪問をしてコメントしたいと思います。
復活後は毎日更新でなく、気ままにでもいいのかしら?など考えてます。
皆さんのブログは拝見するつもりです。 楽しみにしてます(^^)/
その他
|
固定リンク
(2019/05/06(月) 08:50)
次のページ
copyright © 2005 メロンのゆったりフォト all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
. /
PHPウェブログシステム3
/
ネットマニア