
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) <ケシ科> 東京薬科大学薬用植物園にて 2007-04-12-13
次郎坊に出逢えました(*^^)v
ジロボウエンゴサクは中国の生薬“延胡索(エンゴサク)”の仲間。
次郎坊に対してスミレを太郎坊(スミレ)の俗名があるそうです。
ヤマエンゴサクと思いましたが包が楕円形なのでジロボウエンゴサクだと思います。
ヤマエンゴサクの包は切り込みがあるそうな!
江戸時代に子供の草相撲のような遊びで
で太郎(スミレ)と次郎(ジロボウエンゴサク)の距を引っ張り合って遊んだそうです。

<追記 2007-04-19 kuwachanさんからこれもジロボウエンゴサクを教えていただきました。ありがとう~(^_^)/
花の数が少ない(数個)こと,苞が全縁で切れ込みがないこと。ムラサキケマンは,花が多く,葉と苞に細かい切れ込みがあります。花の色と葉の形は変化があって決め手にはなりにくいです・・・とのこと>
ジロボウエンゴサクだとおもうのですが??
ムラサキケマンかしら??1枚目の場所と少し離れてる場所で撮影。
線のような葉は薬草の「マオウ、<マオウ科>」です。名札があリました♪
↓のムラサキケマンと見比べたら・・ムラサキケマンかしら??とも思ったり(^^ゞ

ムラサキケマン(紫華鬘) <ケシ科> 向島百花園にて 2007-04-12
葉を撮影してないので判り辛くなるのよね!!
花がジロボウエンゴサクよりも沢山だし
昨年 浜離宮の凄い群生で圧倒されて以来、いろいろな場所で目につきます。
- 2007/04/18(水) 18:50:50|
- 紫:優雅、威厳、みだら、不安
-
| トラックバック:1
-
| コメント:14

タチツボスミレ(立ち坪菫) <スミレ科> 向島百花園にて 2007-04-12
葉はハート形ね♪
昨年はスミレ撮影恐怖症(名前がわかりにくいので)でしたが
今年は少し大丈夫なような気がしますが・・・少々です(^^♪

明治神宮御苑にて 2007-03-29
- 2007/04/18(水) 18:40:27|
- 青紫:神秘、孤独、気品、尊大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

ソロリア・ブリケアナ (正式名:ビオラ・ソロリア) <スミレ科>
佃 住吉神社にて 2007-04-01
スミレの外来種です。
ソロリア種の決め手は根茎が太くてわさびの根に似てるそうです。
ブリケアナは白花に濃い青紫色の筋が固まってぼかし状に見えます。
- 2007/04/18(水) 18:38:46|
- 紫:優雅、威厳、みだら、不安
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) <キンポウゲ科> 向島百花園にて 2007-04-12
昨年は新宿御苑で初見時は綺麗な野草で驚いたものです。
名前調べも時間がかかりましたが
今年は結構いろいろな場所で出逢えます(*^^)v
- 2007/04/18(水) 18:30:14|
- 青紫:神秘、孤独、気品、尊大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6