
(1)
シマサルスベリ (別名:島百日紅シマヒャクジツコウ) <ミソハギ科 サルスベリ属>
月島にて スマホ撮影
シマサルスベリというお花です。
花の色は白のみで、サルスベリと比べると花が小さく、華やかさには欠けるそうですが・・・なるほど。。。

(2)
隣町の月島の交差点の向こう側を見ると街路樹に白い花が・・・・
道路を渡ってお花を見ますと(1)のお花でした。
最初は何かに似てると思って、眺めてましたら名札に気が付き・・・シマサルスベリと知りました。
1年前に出来たタワーマンションの街路樹で10本以上が並んでます。
シマサルスベリは大木になるほど幹がうねり、その美しさはサルスベリに勝るそうです。
サルスベリよりも背が高くなる木であり、公園や広い庭、街路などに植えて壮大な樹形を鑑賞するのが基本。
歩道がとても広いので、そのような基本概念にのっとってますね♪

(3)
シマサルスベリの開花時期はサルスベリと同様の6~8月頃ですが
「百日も咲き続ける」とされるサルスベリより、花期は短いそうです。

(4)
名札によりますと「日本では絶滅危惧種」だそうです。
中庭も綺麗なマンションですが、街路樹植栽にシマサルスベリをプランニングするのは素晴らしいと思いました。
- 2017/08/05(土) 08:00:00|
- 白:気品、清楚、清潔、弱い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6