fc2ブログ


   メロンのゆったりフォト
   佃、月島あたりを中心に花散策を楽しんでます。何でも撮影に興味あり♪
  >> ホーム
  >> RSS1.0
プロフィール

メロン

  • Author:メロン
  • 人生半ばのメロンです。
    みずみずしくしなやかにゆったりと!
    今は山に憧れ訓練中!丘程度^^;
    一眼はKONICA MINOLTA αSweet D
    始まりはコンデジPENTAX Optio s
    スマホXperia →GalaxyS10

    風景に人物が入る写真が温かく大好きでアップしてます。
    でも、今の時代ですから人物が入っての写真アップは
    難しく、ご非難もありかもしれません。
    ご意見のあります方はどうぞコメントにてご意見を
    お願い申し上げます。

最近のコメント

ブログ検索

最近のトラックバック

最新の記事

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

リンク

RSSフィード

 クスダマツメクサ、コメツブツメクサ、コメツブウマゴヤシ、キバナツノウマゴヤシ、ミヤコグサ、
今日は黄色い花を5種類アップです。
調べていて、ややこしいし、疲れました。
皆さん、1枚目ぐらいをご覧になっていただき、あとは、どうぞ、スルーして下さい。疲れますから、、、^^;


180612-1クスダマツメクサ1
(1)
クスダマツメクサ(薬玉詰草) (別名:ホップツメクサ) <マメ科 シャジクソウ属>
木場公園都市緑化植物園にて 5月22日撮影

ブログ開始からずっと見たかったクスダマツメクサです。
ヨーロッパ原産の帰化植物。名札付きでしたから~~。。。
特徴はコメツブツメクサ、コメツブウマゴヤシよりも花が大きくて、花の脈に沿ってしわ、筋が見えます。




180612-2クスダマツメクサ2
(2)
クスダマツメクサは茎がすっと立ち、葉より上に花を付けて
受粉すると花は下を向き、花弁が大きくなるのが特徴。
右下にボケてますが受粉後に茶色になり大きく見えます。
別名のホップツメクサは、花が終わり実ができる頃が ホップの雌花に似ることから。
右下のボケてる茶色のが実かしら??





180612-4コメツブツメクサ20070512211046[1]
(3)
コメツブツメクサ(米粒詰草)(別名:コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)  <マメ科 シャジクソウ属>
これは比較参考のため・・・・古い画像ですが・・・2007年4月20撮影  葛西臨海公園にて





180612-5コメツブウマゴヤシ1
(4)
コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥やし) <マメ科 ウマゴヤシ属> 木場公園都市緑化植物園にて 5月22日撮影
ヨーロッパ原産の帰化植物で名札付きでした(^^)
シャジクソウ属ではなくて、ウマゴヤシ属なのですね。
日本には江戸時代に渡来して、今では各地に帰化し、山奥まで進出してるそうです。





180612-6コメツブウマゴヤシ2
(5)
コメツブウマゴヤシはコメツブツメクサと間違えやすいそうです。
何だか頭が混乱してきました!!
ピントが葉だし。。。
こちらのほうが背丈が高く、種が飛び出た穂先に付くらしいのですが。。。
詳しくは、こちらのサイトさんhttp://mikawanoyasou.org/data/kometubuumagoyasi.htm





180612-7キバナツノウマゴヤシ-1
(6)
キバナツノウマゴヤシ(黄花角馬肥し) マメ科((黄花角馬肥し)  <マメ科>  
木場公園都市緑化植物園にて 5月22日
ここからツメクサとは関係なく、帰化植物コーナーに名札付きでしたが
検索しても乏しく、それに、気が付けば、私は・・・「ウマゴヤシ」という植物を見たことがありません!!
葉にピントですしね。。。毛深い。。。 




180612-8キバナツノウマゴヤシ-2
(7)
キバナツノウマゴヤシのお花です。 
ボケてますが記念にアップ・・・見て頂いてる方に申し訳無いです・・・^^;
言い訳ですが、、、黄色撮影に弱いのです。




180612-9キバナツノウマゴヤシ
(8)
キバナツノウマゴヤシの茎と葉も毛深いです。





180612-10ミヤコグサ1
(9)
ミヤコグサ(都草)  <マメ科 ミヤコグサ属> 木場公園都市緑化植物園にて 5月22日撮影
こちらは、マメ科黄色つながりです。 
名札付きでしたが・・・不思議。 この場所は帰化植物のあたりなのです。
それでしたら・・・セイヨウミヤコグサでは?





180612-11ミヤコグサ2
(10)
このような感じで見るとミヤコグサのようです。ミヤコグサの花は1~3個。
セイヨウミヤコグサは花が1~7個で、輪のようなレンゲのような花になったりするようです。

これでツメクサシリーズ、ウマゴヤシシリーズ、マメ科シリーズは終わりです。
記念にアップ的でした。。。
木場公園都市緑化植物園は狭いですが、帰化植物観察にはもってこいの植物園です。

野草(^.^) | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:6
(2018/06/13(水) 06:00)

<<ダンドク | ホーム | ムラサキツメクサ、タマザキクサフジ>>

コメント
  おはよう御座います。
クスダマツメクサって、初めて拝見しますが、可愛らしいお花ですね。
コメツブツメクサは、こちらでもよく見かけるお花です。
キバナツノウマゴヤシも初めて拝見するお花ですね。
ミヤコグサも可愛いですし、こうして見ると
マメ科のお花って、基本的にはよく似たお花ですね。
URL | shin #n2vP8mIo | 2018/06/13(水) 09:28 [ 編集 ]

  shinさんへ
最後までご覧いただいたのですね・・・ありがとうございます(^^)
ミヤコグサ以外は、もしかしたらコメツグツメクサとして見過ごしてる可能性有りだと感じました。
区別が難しく感じ、見れば、コメツブツメクサだわ~~と思てしまってると感じます。
昨年、コメツブツメクサとしてアップした画像をみますと、花びらに筋があるので、クスダマかな?と悩んでます。
区別がはっきりと頭に入ってるといいのですが、小さなお花を識別してると腰は痛くなりますし大変ですね。。。
いつもありがとうございます。

URL | メロン #udr3v916 | 2018/06/13(水) 09:53 [ 編集 ]

 
これまたよく似た花がズラリ、花だけじゃなく名前も似ているからややこしい(^^;)
それじゃスルー・・・と言うわけにはいかないじゃないか(^^;)

クスダマツメクサは花序がやや大きくなんと言っても花弁の筋が特徴的なので分かりやすかった。
近くの海岸砂浜に咲いていたけどブログを見てみたら最後に行ったのは6年前か(^^;)、まだ咲いているだろうか。
コメツブツメクサはありすぎてありすぎて時には道が黄色く染まることもあります。
花期も長いし咲き初め以外はまずパスですね。
コメツブウマゴヤシは未だ未見、探しているんだけどね(ーー;)
しかしウマゴヤシ・コメツブウマゴヤシ・コメツブツメクサと名前がほんとややこしい。
実際間違えて書こうとしたことがあったわ(^^;)
ウマゴヤシは果実が面白い形をしています、コメツブウマゴヤシも同じだと思うので見てみてください。
キバナツノウマゴヤシはお初、しかしこの仲間は黄色い花が多いのになんでわざわざキバナが付くんだ
と思ったらツノウマゴヤシはピンク色の花なのね。
ミヤコグサもセイヨウミヤコグサも多く見られます。
花序の数で区別するのが一番楽ですが1-3個辺りは重なっているじゃないか。
だから4個でもちょっと危ないから5個以上だとセイヨウだと判断するけどそんなのは少ないんだよね。
もう殆ど気分で判断してるヾ(^^;)
URL | 平家蟹 #VD0bvtlU | 2018/06/13(水) 13:21 [ 編集 ]

  平家蟹さんへ
最後までご覧にくださり~~そう~~ややこしくて・・ありがとうございます(涙)
途中で嫌になるほど、名前も混乱するし、最後のアップまで名前の間違いなどをチェックしました。。。
根性のアップ日です!!

クスダマツメクサの特徴の「筋」は平家蟹さんから頂きました^^;
島根さんは「しわ」としてますが「しわ」よりは「筋」でしょう~~。
コメツブツメクサはこちらでも、隅田川沿いに群生してます。
でも、そう思ってる群生に、クスダマとかコメツブウマゴヤシが紛れ込んでるかもと思いました。
植物園の帰化植物コーナーに行った後、公園などで知らない間に帰化植物が咲いてたりするのです。
ウマゴヤシ・コメツブウマゴヤシ・コメツブツメクサ・・・・・
書いてる私が、関連性、違いなど何度も混乱して時間がかかりました~^^;
コメツブウマゴヤシは名札付きでしたからね~コメツブと紛らわしいですね。
ウマゴヤシは拝見しましたが、名前がチョットね~と可哀そうながら普通のマメ科のお花ですね。
キバナツノウマゴヤシは検索しても最初が「四季の山野草」さんで同じ植物園撮影で、
他には参考が乏しいですね。普通のはピンク色ですね。
帰化植物といえども咲いてる場所が少ないのかしら?
ミヤコグサは帰化植物コーナーだからセイヨウミヤコグサにしたほうがいいと思うのですがね。

あと、ややこしいのがトウダイグサ科が残ってるけれど、アップするのに気迫が必要です(笑)
いつになるかしら??

URL | メロン #udr3v916 | 2018/06/13(水) 16:24 [ 編集 ]

 
ツメクサ、ウマゴヤシ どれがどれだか判らなくなりそうです。
ミヤコグサを初めて見たのは 皇居東御苑だったのを
思い出しました。
URL | あららまま #- | 2018/06/13(水) 23:56 [ 編集 ]

  あららままさんへ
あららままさんも最後まで・・・ありがとうございます。
書いてる私が調べても名前など混乱して、ウンザリ状態でしたから
皆さん、わかりづらいでしょう。。。
分かりづらいので全部、ここで書いて比較しながら書いておこうと思いました。
ミヤコグサは東御苑を検索しましたら、今咲いてるようです。
何が咲いてるか、情報がわかり東御苑もいいですね。
いつもありがとうございます。


URL | メロン #udr3v916 | 2018/06/14(木) 06:17 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sparklingmelon.blog15.fc2.com/tb.php/2358-c3918184
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2005 メロンのゆったりフォト all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア