fc2ブログ


   メロンのゆったりフォト
   佃、月島あたりを中心に花散策を楽しんでます。何でも撮影に興味あり♪
  >> ホーム
  >> RSS1.0
プロフィール

メロン

  • Author:メロン
  • 人生半ばのメロンです。
    みずみずしくしなやかにゆったりと!
    今は山に憧れ訓練中!丘程度^^;
    一眼はKONICA MINOLTA αSweet D
    始まりはコンデジPENTAX Optio s
    スマホXperia →GalaxyS10

    風景に人物が入る写真が温かく大好きでアップしてます。
    でも、今の時代ですから人物が入っての写真アップは
    難しく、ご非難もありかもしれません。
    ご意見のあります方はどうぞコメントにてご意見を
    お願い申し上げます。

最近のコメント

ブログ検索

最近のトラックバック

最新の記事

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

リンク

RSSフィード

 ノカンゾウ
180701ノカンゾウa
(1)
ノカンゾウ (野萓草) (別名:ワスレグサ(忘草) <ユリ科 ワスレグサ属> 皇居東御苑にて 6月26日撮影
今までの蕊ポイントマクロ撮影と違うのは、蕊の様子、名称などが以前よりは知ってること(^^)

「雄蕊(雄蘂、ゆうずい)は、一般的には「おしべ」といわれ、
粉を入れる袋状の葯(やく)と葯を支える花糸(かし)という部分で構成される。
ただし花糸に当たる部分がないものや、糸状でなく葉状になっているものもある。
さらに八重咲きなどの花では雄蕊が花弁(花びら)状に変化している。
雄蕊は、葯より花粉を出して、雌蕊の先(柱頭)に受粉させる役割を持っている。
以上は小学校、中学校、あら・・高校レベルかな?と思いながらも忘れていた・・私^^;




180701ノカンゾウb
(2)
こちらは雌しべも写ってますね。
雌蕊(雌蘂、しずい)は、花(両性花または雌花)に1個または複数ある雌性生殖器官で、一般には「めしべ」と呼ばれる。
子房(しぼう)、花柱(かちゅう)、柱頭(ちゅうとう)に分かれています。
花柱がなく子房に柱頭が直接乗った形になる種(ケシ科など)もあるそうで。
又、すぐ忘れるので覚書です^^;  これ以上に深く深くいろいろとあるのですよね~~。。。

ノカンゾウの花びら(花被片)は6枚で、花びらの真ん中に黄白色の筋が入ってます。
花は一日花で、朝開き夕方にはしぼむのですね。





180701ノカンゾウc
(3)
今まで、何度も出会ってるノカンゾウですがアップしてませんでした。
どの植物園でもあるのですが、どうしてかしら?? 特別な薬草とか??
山野草としては目立つ色です。
漢方薬として有名な「カンゾウ」は「甘草」で、マメ科の草本で全く別種だそうです。
でも、薬草らしく、つぼみは解熱に役立ち、根には利尿作用があり、膀胱炎やむくみの改善、
不眠症にも効果的と言われてるそうです。
ワスレグサ属ですが、ワスレナグサはムラサキ科ワスレナグサ属で全く違います。
食べられる野草としてはとても有名で、ふっくらした蕾や、若芽などは茹でて酢味噌和えにしたりとか。
そんなにして食べるには相当なノカンゾウの群生でないとね~~^^;
中華料理では高級食材で蕾を干したものを「金針菜」といって炒めものなどに使うそうです。

調べるといろいろな情報があります。
皇居東御苑の雑木林でも緑だけの中で目立ち、山野草としては華やかです。
仲間にはヤブカンゾウ、ニッコウキスゲ、ハマカンゾウ。




180701ユリ?
(4)
ユリですね~(^^)  片倉城跡公園辺り  6月24日撮影
片倉城跡公園のご近所のお庭に10輪近く咲いてたのですが、ノカンゾウかしら?と撮影^^;
でも こう比べますと全く違いますね~~。 園芸種の百合でしょうか。
このように眺めてノカンゾウの色をハッキリと認識しました。
やはり ノカンゾウは山野草の趣たっぷりと思い、植物園でも必需品なのかな?と思いました。




野草(^.^) | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:6
(2018/07/03(火) 06:00)

<<イワダレソウ? 「クラピアK5」?  ≪追記・・ヒメイワダレソウ? リッピア?≫ | ホーム | オカトラノオ、イブキトラノオ>>

コメント
  おはよう御座います。
ノカンゾウって、可愛らしいですね。
ヤブカンゾウ共々私の好きなお花です。
以前は、近くの公園で見られたのですが
昨年撮りに行ったら根こそぎ無くなっていました。
URL | shin #n2vP8mIo | 2018/07/03(火) 09:35 [ 編集 ]

 
いきなりの蕊ドアップ(^^;)
葯にしっかりピントが合って花粉の粒粒も見えているけど背景が花弁になっているのでコントラストが弱いのが残念。
しっかり予習復習、私も他の方のを見て復習させてもらっています(^^ゞ
葯の花糸への付き方も端に付くのと中間に付くのがあります、ユリ科は中間タイプ。
しかも葯につく部分が細くなっていて葯の自由度が高くなっています。
この花に来るのは蝶など大型昆虫、葯を昆虫の体に密着させてしっかり花粉を付着させます。
ノカンゾウはこちらでは少なく八重のヤブカンゾウばかりですね。
八重は元々好きじゃないし蕊もなかったり少なかったりするのでほとんど撮ることはない(^^;)
ユリも園芸種が多いですね、あまり派手な色は逸出だろうと思って撮ることはないな。
それ以上に品種名を調べるのが面倒ヾ(^^;)
URL | 平家蟹 #VD0bvtlU | 2018/07/03(火) 10:16 [ 編集 ]

  shinさんへ
近くの公園で根こそぎ無くなったとは・・・・。
公園管理で何か事情があったのでしょうか?
その後に何が植栽されたのか知りたくなりました(^^)
ノカンゾウが植物園では必需品だと思ったのに。。。
何処かで発見出来るといいですね。
いつもありがとうございます。

URL | メロン #udr3v916 | 2018/07/03(火) 15:49 [ 編集 ]

 
ノカンゾウは すっきりしていますね。
最近見かけるのは ほとんどヤブカンゾウで
ノカンゾウは見かけなくなり 残念です。
ノカンゾウについて いろいろ勉強させていただきました。
いつもありがとう~~
URL | あららまま #- | 2018/07/03(火) 16:00 [ 編集 ]

  平家蟹さんへ
なるほどね~。。1枚目のコントラスト、そう言われれば、そうかも・・^^;
私は、ボケ、ソフトが好きなので、、、ウ~~ン、、、好みなのですが^^;
>葯の花糸への付き方も端に付くのと中間に付くのがあります、ユリ科は中間タイプ。
>しかも葯につく部分が細くなっていて葯の自由度が高くなっています。
以上、早速のハイレベルの知識をいただきありがとうございます。
その世界は・・・大学植物研究室レベル??
いくら イメージしても私には無理ですが、凄い世界だなぁ~~と(^^)
今後の観察意欲がわきます。感謝(^^)/
秋吉台ではヤブカンゾウが多いのですね。
確かに、こちらでもヤブカンゾウはご近所の公園でも咲いてますし
今日は木場公園へ行きましたが咲いてましたがノカンゾウはそういえば無かったわ!
ノカンゾウのほうが一重でシンプルで秋吉台には咲いてそうですがね。
日光のニッコウキスゲのように群生しそう。
でも、きっと平家蟹さんは撮らないかな~?(^^)
ヤブカンゾウはなるほど・・・蕊が無いものね(^^)
園芸品種の名前調べは大変ですよ!!名札が無い限り無理の世界!
ユリは東御苑の雑木林のヤマユリが来月あたり咲くのですが
それは撮りたいと思ってます。
嫌がらずに 見てね(^^)/




URL | メロン #udr3v916 | 2018/07/03(火) 16:23 [ 編集 ]

  あららままさんへ
やはり、ヤブカンゾウが多いですか!!
ノカンゾウはヤブカンゾウと比べますと本当にスッキリしてますね~。
植物園でもノカンゾウが地味で今まで何だかスルーしてましたが
今回で、色も控えめで山野草の趣があり皇居東御苑の雑木林にお似合いだと気が付きました。
植物園にあるというのは、それなりに意義のある植物なのですよね(^^)
情報が沢山でした。
いつもありがとうございます。


URL | メロン #udr3v916 | 2018/07/03(火) 16:34 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sparklingmelon.blog15.fc2.com/tb.php/2381-9dd05c8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2005 メロンのゆったりフォト all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア