fc2ブログ


   メロンのゆったりフォト
   佃、月島あたりを中心に花散策を楽しんでます。何でも撮影に興味あり♪
  >> ホーム
  >> RSS1.0
プロフィール

メロン

  • Author:メロン
  • 人生半ばのメロンです。
    みずみずしくしなやかにゆったりと!
    今は山に憧れ訓練中!丘程度^^;
    一眼はKONICA MINOLTA αSweet D
    始まりはコンデジPENTAX Optio s
    スマホXperia →GalaxyS10

    風景に人物が入る写真が温かく大好きでアップしてます。
    でも、今の時代ですから人物が入っての写真アップは
    難しく、ご非難もありかもしれません。
    ご意見のあります方はどうぞコメントにてご意見を
    お願い申し上げます。

最近のコメント

ブログ検索

最近のトラックバック

最新の記事

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

リンク

RSSフィード

 キダチコマツナギ、シロバナシナガワハギ
今日は木場公園都市緑化公園で7月3日に撮影したマメ科2種類・・・小さなお花をアップです。

180706キダチコマツナギ1
(1)
キダチコマツナギ(木立駒繋ぎ) (別名:トウコマツナギ(唐駒繋ぎ) <マメ科 コマツナギ属>
キダチコマツハギ・・・ハギだと思ってしまいました^^;  
草の・・落葉小低木の在来種のコマツナギの≪追記:帰化植物≫落葉小低木版のよう・・・
古いですが撮ってました、コマツナギ (^_^)v・・コマツナギ
キダチコマツナギの花は長さ4〜10cmの総状花序で、淡紅紫色で、長さ4〜5mmの蝶形花をつけてます。
中国原産で、道路脇の緑化植物として日本に導入されたものが定着し、帰化植物として登録されてます。
≪追記:コマツナギは草だと思ってましたが・・・落葉小低木でした^^;・・・平家蟹さん、ありがとう(^^)/≫




180706キダチコマツナギb
(2)
まだ、下の方だけ咲いていて・・・ちょうど開花部分だけに光が射して・・・偶然にも好みの感じ(^^)




180706キダチコマツナギd
(3)
キダチコマツナギは草のように思ってしまいますが、高さ2mほどにもなり、幹が4~5cmにもなるそうです。
確かに、この群生も高さは2mほどでした。幹は細かったですが。





180706シロバナシナガワハギa
(4)
シロバナシナガワハギ(白花品川萩) (別名:コゴメハギ)  <マメ科 シナガワハギ属> 
黄色の花のシナガワハギ の白花種でシナガワハギは東アジアからの帰化植物で、
江戸時代に品川で見つかったことが名前の由来。
植物園では名札だけ、シナガワハギもありましたから、今後、要注意ですね!!






180706シロバナシナガワハギb
(5)
撮影日は歩いてると気にならない風が撮影となると・・・ダメダメ!!
(4)をトリミングしてみました。 5mmほどのお花。
何だか綺麗・・・(^^)  キダチコマツナギはトリミングしても、どれも全くダメでした。。。




180706シロバナシナガワハギc
(6)
シロバナシナガワハギの葉です。
葉は倒披針形の3小葉からなる複葉、小葉の縁には鋸歯があり、
裏面に付した毛があるそう。。。
葉までは分からないから・・・パスモードだけれど、撮るだけ撮ろう的^^;




180706シロバナシナガワハギd
(7)
シロバナシナガワハギはキダチコマツナギとは違い木ではありませんが、
ヤマハギでも高さはありすが、高さは1.5m以上だったと思います。
風で揺らいでました~~そんな感じでしょうか。。。。


野草(^.^) | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:6
(2018/07/07(土) 06:00)

<<イワタバコ | ホーム | トウカエデ>>

コメント
 
キダチコマツナギは聞いたことがないけどトウコマツナギのことだろうと思ったらやっぱりだった(^^)。
こちらでも高速道脇の斜面に大群生しています、多分斜面の緑化に使われたんでしょうね。
ほんと幹が太くて5cmくらいのもあり木だなと分かります。
因みにコマツナギも一応木ですよ。
秋吉台では台地上で普通に見られますが普通に見られすぎて最近撮ってないな(^^;)
シナガワハギは白も黄色も見たことないですね。
品川で見つかったからシナガワハギか、安直ヾ(^^;)
こういう地名が付いた植物でもその地域特有のものとは限らないから素人には厄介な名前(^^;)
URL | 平家蟹 #VD0bvtlU | 2018/07/07(土) 09:08 [ 編集 ]

  おはよう御座います。
キダチコマツナギって、一見すると萩の花に見えますね。
2枚目の写真が好みの感じで素敵だと思います。
シロバナシナガワハギは、こちらは初めて拝見するお花だと思います。
こちらでは、見かけた事が無いお花ですね。
5枚目のトリミングをしたアップのお花、これも可愛らしいですね。
URL | shin #n2vP8mIo | 2018/07/07(土) 09:36 [ 編集 ]

  平家蟹さんへ
コマツナギ・・・木でしたか^^; 
全く調べず、草だと思い込んでました、訂正しました、どうもありがとう(^^)
なるほど!! どうも平家蟹さんブログに無かった訳ね。
トウコマツナギでの名前でアップだったのですね。
幹が5cmって信じられませんし、花の形はコマツナギとそっくりですね。
在来と帰化植物で大きさが違う程度なのかしらね~~。。。
でも 可愛らしいお花です。
品川萩の名前は安直だけれど覚えやすい名前(^^)

今日は午前中に皇居東御苑へ行ってお初の花を発見!!
このコメントの前に名前がわかりました・・・タンキリマメ。
さんざん、平家蟹さんブログへお邪魔してました。
ヤブツルアズキかしら?と思っても、花は曲がってないし~。
右往左往して・・・タンキリマメでした。
これで、スッキリ・・・お夕食準備です(^_^)v
URL | メロン #udr3v916 | 2018/07/07(土) 17:03 [ 編集 ]

  shinさんへ
キダチコマツナギは本当にハギに似てますよね。
名前もナギとハギですから注意しながらの記事でした。
>2枚目の写真が好みの感じで素敵だと思います。
とっても嬉しいです。 久しぶりに好みの写真です(^^)
シロバナシナガワハギは名前で品川なので関東人には覚えやすい名前です。
本命の黄色のシナガワハギは8月頃に咲くようです。
今日は皇居東御苑で黄色のシナガワハギに偶然にも出会ったのかしら?と
思いましたが違っていて残念!! タンキリマメでした。
いづれアップしますね(^^)
いつもありがとうございます。
URL | メロン #udr3v916 | 2018/07/07(土) 20:17 [ 編集 ]

 
どちらも初めてのお花ですが
キダチコマツナギ 可愛い花ですね。
シロバナキナガワハギ 沢山の花が咲き
大きくなるのですね。
知らない植物がいっぱい いつも楽しませていただいています。
URL | あららまま #- | 2018/07/07(土) 23:51 [ 編集 ]

  あららままさんへ
キダチコマツナギは繊細でとても可愛らしいです。
シロナバナシナガワハギはマクロで綺麗と思いましたが
実際には、イマイチで7枚目のように花と葉がハッキリしないです。
ヤマハギのようにしな垂れないでぼうぼうに広がってるようです。
いつもありがとうございます。

URL | メロン #udr3v916 | 2018/07/08(日) 07:08 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sparklingmelon.blog15.fc2.com/tb.php/2385-0d3ee80b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2005 メロンのゆったりフォト all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア