fc2ブログ


   メロンのゆったりフォト
   佃、月島あたりを中心に花散策を楽しんでます。何でも撮影に興味あり♪
  >> ホーム
  >> RSS1.0
プロフィール

メロン

  • Author:メロン
  • 人生半ばのメロンです。
    みずみずしくしなやかにゆったりと!
    今は山に憧れ訓練中!丘程度^^;
    一眼はKONICA MINOLTA αSweet D
    始まりはコンデジPENTAX Optio s
    スマホXperia →GalaxyS10

    風景に人物が入る写真が温かく大好きでアップしてます。
    でも、今の時代ですから人物が入っての写真アップは
    難しく、ご非難もありかもしれません。
    ご意見のあります方はどうぞコメントにてご意見を
    お願い申し上げます。

最近のコメント

ブログ検索

最近のトラックバック

最新の記事

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

リンク

RSSフィード

 ナズナ、グンバイナズナ、マメグンバイナズナ、キレハマメグンバイナズナ、ウロコナズナ
今日はナズナの種類5種類をアップです。
3月と5月、6月撮影で少し古いですが、ナズナが好きなので、在庫で終わらせたくなかったので登場させました(^^)


180726ナズナ1
(1)
ナズナ(薺) (別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草) <アブラナ科 ナズナ属>
小石川植物園にて 3月18日撮影
子供の頃に、よ~~く遊びました。 葉を茎から薄く剥がしてペンペンと遊んでいて花は意識せず^^;
この写真の蕾は赤っぽいですね。 初めて意識しましたが、普通は白かと思うのですが。。。
4枚の白い花弁で直径3mmほどの小さな花を多数、花穂に付ける。
次々に花を咲かせる無限花序で、下の方で花が終わって種子が形成される間も、
先端部では次々とつぼみを形成して開花していく・・・・なるほどね~~。。。




180726ナズナ2
(2)
ナズナの特徴は果実の形が、三味線の撥(ばち)によく似ていること。
ムギ栽培の伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物と考えられているそうです。
「史前帰化植物」が「ナズナ」のウィキペディアの記事に~~。
昨日の平家蟹さんのコメントで初めて知った・・・「史前帰化植物」・・・という単語。
昨日、検索して勉強したばかり~ヽ(^。^)ノ




180726ナズナ3
(3)
根生葉はロゼット状で、羽状に深裂する。茎の上部の葉は裂けず、基部は茎を抱く。
今まではナズナの根生葉を意識してませんでしたが、しみじみと眺め、驚き!! タンポポと同じよう。





180726グンバイナズナ1
(4)
グンバイナズナ (軍配薺) <アブラナ科 グンバイナズナ属> 片倉城跡公園付近にて 6月24日撮影
ヨーロッパ原産で、日本や北アメリカなどに帰化植物として定着しているそうです。
グンバイナズナを知ったのはブログを始めてからです。探して近所の佃公園に咲いてました。
片倉城跡公園付近の歩道沿いに、もの凄い勢いの群生で驚き! 郊外では普通なのかしら?
花から果実までの様子がわかります・・・近所ではこのような光景は見たことがありません。





180726マメグンバイナズナ
(5)
マメグンバイナズナ (豆軍配薺) (別名: セイヨウグンバイナズナ、コウベナズナ) <アブラナ科 マメグンバイナズナ属> 
木場公園都市緑化植物園にて 5月22日撮影
綺麗に撮れてませんが、記念にアップさせていただきます^^;
花は直径約3㎜の白色の4弁花。萼片も4個で、4個の背にわずかに毛がある。
雄しべは2~4個。果実は長さ約3㎜の円形。
グンバイナズナは葉殻なし、マメグンバイナズナは葉殻ありの違いのようですが~。。
果実はほぼ円形で種子が各室に1個だけなのがグンバイナズナと異なるそうです。





180727キレハマメグンバイナズナ
(6)
キレハマメグンバイナズナ(切葉豆軍配薺) <アブラナ科 マメグンバイナズナ属>
木場公園都市緑化植物園にて 5月22日撮影
マメグンバイナズナに似てますが葉が細く切れ込んでます。
葉が少し見えるのですが~~。





180726ウロコナズナ
(7)
ウロコナズナ(鱗薺)  <アブラナ科 マメグンバイナズナ属>  
木場公園都市緑化植物園にて 5月22日撮影
軍配の形をしているグンバイナズナ、マメグンバイナズナ キレハマメグンバイナズナの実と似てますが
よく見るとスプーンのように縁が盛り上がり、中央に赤い筋が入ってます。
このウロコナズナの区別は分かりやすいですね。


野草(^.^) | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:8
(2018/07/27(金) 06:00)

<<箱根湿生花園と夕景 | ホーム | オオセンナリ>>

コメント
 
沢山のナズナ、どれも可愛らしいですね。
折角撮ったんですから在庫はもったいないです。
URL | hanako #sktWpA2Y | 2018/07/27(金) 09:33 [ 編集 ]

  おはよう御座います。
ナズナと言っても色んな種類があるのですね。
私は、普通のナズナしか見た事が無いです。
特に7枚目のウロコナズナ、色合いと言い実の形も面白いですね。

URL | shin #n2vP8mIo | 2018/07/27(金) 10:25 [ 編集 ]

  hanakoさんへ
在庫はあるのですが、名前不明、好きだけれど
イマイチの写真など。
なかなか削除は出来ません(^^;
いつもありがとうございます。
URL | メロン #udr3v916 | 2018/07/27(金) 12:09 [ 編集 ]

  shinさんへ
shinさん。体調は、少し良くなりましたか?
ご無理は禁物ですよ(^-^)
ナズナも種類が多いのですが、ほとんど、帰化植物です。
この植物園のお得意!まだ、他にもあり驚かせられました。
いつもありがとうございます。
URL | メロン #udr3v916 | 2018/07/27(金) 12:16 [ 編集 ]

 
ナズナにこんなに色々種類があるなんて
驚きです。
知っているのはナズナとグンバイナズナだけです。
こうして 見せていただくと 違いがよくわかりますね。
URL | あららまま #- | 2018/07/27(金) 13:17 [ 編集 ]

  あららままさんへ
世界中にナズナが道端に咲いてるのかしら?
種類があり驚きますね。

今、小田原を出発しました。
園内ガイド90分が不安でしたか、涼しく楽勝(^_^)v
あららままさんブログ情報があったので楽しかったです。
緑を見て、お花を見て満足(^-^)/
もう、新横浜、速い!東京着3時47分です。楽だわ!
いつもありがとうございます。
URL | メロン #udr3v916 | 2018/07/27(金) 15:29 [ 編集 ]

 
タイトル長~~いヾ(^^;)
ナズナは年中咲いているからまともに撮ったことないな、マイブログを見てみると最後に撮ったのは3年前か(^^;)
マメグンパイナズナも同様、殆どスルーですね。
問題はグンバイナズナだ、ブログには載っていない、ホームページの方に載っているけど初心者の頃で多分に怪しい(^^;)
秋吉台でも一応あるみたいだけど最近は確認されておらずもうないのかも、どちらにしろ非常に少ない。
長崎のブロともさんのブログでもやはり珍しいと書かれているしこちらでは少ないのかな。
なのでそちらで群生していると聞いて驚きw(゚o゚)w
地域的に偏在しているのかな、こっちにもおいで、集団でいると大切にされないぞ(笑)
ただマメグンバイナズナは普通にありすぎるのでそんな中にグンバイナズナがあってもついスルーするかも(^^;)
キレハやウロコは初めて聞いた、キレハは葉に特徴があるから葉をアップしてほしかったな(^^;)
URL | 平家蟹 #VD0bvtlU | 2018/07/28(土) 08:34 [ 編集 ]

  平家蟹さんへ
はい! タイトルながいですね~(^^)
好きなナズナ、グンバイナズナを可愛らしく綺麗に撮りたいという挑戦を繰り返してます。
ご近所のグンバイナズナは数株で、よくぞ咲いてくれたと思うのですが、
この光景を見たら、帰化植物そのものだと思ってしまい、イメージダウン。
交差点四方の道路歩道に沿って凄いのですから!!
住宅街なのに雑草刈りってしないのかしら?市役所もほってるのでしょうか??
そうですね。集団になると大切にされませんね。
マメグンバイナズナはお初ですのでご近所での確認は意識してません。
キレハは名札を見た時に長い名前でキレハの意味が全く理解できず。
平家蟹さんのブログのカラクサナズナの葉に似てると思います。
詳しくは・・こちら・・・http://mikawanoyasou.org/data/kirehamamegunbainazuna.htm
私は平家蟹さんブログのヒメナズナとカラクサナズナを発見したいですね(^^)

URL | メロン #udr3v916 | 2018/07/28(土) 09:34 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sparklingmelon.blog15.fc2.com/tb.php/2403-405c0862
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2005 メロンのゆったりフォト all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア