fc2ブログ


   メロンのゆったりフォト
   佃、月島あたりを中心に花散策を楽しんでます。何でも撮影に興味あり♪
  >> ホーム
  >> RSS1.0
プロフィール

メロン

  • Author:メロン
  • 人生半ばのメロンです。
    みずみずしくしなやかにゆったりと!
    今は山に憧れ訓練中!丘程度^^;
    一眼はKONICA MINOLTA αSweet D
    始まりはコンデジPENTAX Optio s
    スマホXperia →GalaxyS10

    風景に人物が入る写真が温かく大好きでアップしてます。
    でも、今の時代ですから人物が入っての写真アップは
    難しく、ご非難もありかもしれません。
    ご意見のあります方はどうぞコメントにてご意見を
    お願い申し上げます。

最近のコメント

ブログ検索

最近のトラックバック

最新の記事

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

リンク

RSSフィード

 ミソハギ、サツマハギ、ヤナギラン
今日は7月27日に箱根湿生花園で撮影した赤紫系のお花3種類のアップです。


180729ミソハギ1
(1)
ミソハギ(禊萩) <ミソハギ科 ミソハギ属>
木場公園都市緑化植物園で撮影して調べてたのでミソハギの花の可愛らしさを知っていて撮りました。
本当はエゾミソハギを撮れるかと楽しみにしてたのですが、HPにも見頃とありミソハギは8月が見頃とありました。
でも、私が撮ったのは全てミソハギ・・・毛がどこにもありません。
湿原区域あたりがエゾミソハギかも。 そこでは撮りませんでした。。。





180729ミソハギ2
(2)
ミソハギの葉は短い葉柄があり、茎を抱きません。
萼の付属片は平開し、無毛・・・残念! やはり ミソハギです。。。
以前はミソハギがあまり好みでなかったのですが、先日のアップでお花が可愛らしく思い、今回の出会いに満足(^^)




180729サツマハギ
(3)
サツマハギ (薩摩萩) <マメ科 ハギ属>
サツマハギで検索しますと、撮影場所が箱根湿生花園か東北大学植物園です。
花期 は6月下旬~8月下旬で九州(南部)の低地から山地の草原や林縁に生える落葉低木のようです。
何だかわかりませんが、萩の種類が一つ増えました^^;




180729ヤナギラン1
(4)
ヤナギラン(柳蘭) <アカバナ科 ヤナギラン属>
何気なく撮りましたが、調べると・・・夏の高原の花の代名詞だそうです~~>^_^<
確かに検索してもお馴染みサイトさんが高原ばかりで撮影してます。
葉の形が柳に似て、花は蘭のようなのでこの名前になったようです。




180729ヤナギラン2
(5)
ヤナギランの花の雌しべが長いわ~と写真を眺めてました。
他のサイトさんで雌しべの先がクルリン状態の写真を発見!!
(4)の写真をみますと・・・ありました~~(^^)v





180729ヤナギラン3
(6)
ヤナギランの雌しべクルリンです・・・トリミングしてましてボケてますが。 それに蟻んこまで^^;
実のタネは白い糸状のもので、風に乗ってどんどん飛散します・・・・白い糸状の状態を撮ってました。
我ながら驚き!! 偶然にも!! 当時は何も知らずに、たまたま撮っただけ、ありがたみの無い記事でした^^;

赤紫 | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:6
(2018/07/30(月) 06:00)

<<ヤマハハコ、シラヒゲソウ | ホーム | コオニユリ、ヤマノイモ、ヤマドコロ、ウバユリ>>

コメント
 
私もミソハギはそれ程好きではなかったけどドアップで撮るようになって好きになった(^^ゞ
これは長花柱花ですね、他のはなかったですか。
こちらではミソハギもエゾミソハギもほぼ同じ頃咲きますがエゾの方がより湿っぽい場所を好むようです。

サツマハギは初耳、東北大学植物園には行ったことあるけど当時は花なんてあまり興味なかったからな(^^;)
では何故行ったかというと学生は只で入れたからヾ(^^;)
ハギにはツクシハギとかビッチュウハギとかシナガワハギとか地名が付いているのが幾つもありますね。
でも区別が難しい(^^;)

ヤナギランは北方系の植物みたいですね、北極圏で大群生しているとTVで見たことあります。
柱頭のクルリン好みだし見てみたいけどこちらでは無理そう。
花が蘭に似ているのか、どこがじゃヾ(^^;)

#掲示板見ましたが流石にあの写真では難しそうで(^^;)
URL | 平家蟹 #VD0bvtlU | 2018/07/30(月) 09:37 [ 編集 ]

  おはよう御座います。
ミソハギって、可愛らしいお花ですよね。
以前は、朝日を撮っている公園の近くで見られたのですが
今は無く成ってしまいました。
サツマハギやヤナギランも可愛らしいですね。
4枚目のお花が、可愛らしく撮られていると思います。
URL | shin #n2vP8mIo | 2018/07/30(月) 09:43 [ 編集 ]

  平家蟹さんへ
先日アドバイスされたばかりの長花柱花、短花柱花は・・撮影時は忘れてました^^;
今、全部の写真をチェックしましても長花柱花ばかりでした。
今後、ご近所で要チェックですね。

東北大学植物園へ行かれてましたか! 大学生で! そこで理科系なわけ? 凄い!!
本当にハギの種類は多いですが収集癖でコツコツ集めてます^^;

ヤナギランは植物園にでもありそうなのですが、検索しても、皆さん高原撮影でしたね。
ウ~~ン! ランよりも可愛らしい野草っぽくていいでしょ(^^)

#Yさんからお返事を頂きましたがありがたいですね~~。
今後もどなたかお返事がないか楽しみです。
植物園にTELしましたが、わからないそう。。 執着心丸出しです^^;

URL | メロン #udr3v916 | 2018/07/30(月) 10:14 [ 編集 ]

  shinさんへ
ミソハギ、可愛らしいのに公園に無くなってしまったのですよね。
もしかしたら、前にもコメントに書いたかもしれませんが
ミソハギの後に何が植えられたのかが疑問です。建物かしら?
4枚目は私も大好きなのですが縦写真好きなshinさん好みでもありますよね。
可愛らしく思っていただき嬉しいです。
いつもありがとうございます。


URL | メロン #wOKbV5VM | 2018/07/30(月) 10:20 [ 編集 ]

 
こんばんは
ミソハギでしたか。 説明でエゾミソハギと教えて頂いたので 
そのままアップしてしまいました。
やはり メロンさんは詳しいので違いが判るのですね。
慌てて調べましたら エゾミソハギの萼の表面は細い毛が
沢山ついているのですね。
それと 葉の付き方 葉が茎を抱くのがエゾミソハギとのことなので 
私の写真を調べましたが そのあたりは ボケボケで
はっきりしていませんでした。
これからはそのあたりを気をつけて よく見ようとおもいます。

サツマハギ、ヤナギラン 素敵ですね。
気付いていませんでした。残念


URL | あららまま #- | 2018/07/30(月) 23:54 [ 編集 ]

  あららままさんへ
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
読んでましたが、どうしたのかしら??

私のガイドさんもエゾミソハギと説明したように思います。
でもガイドさんは、ミソハギとエゾミソハギのことはご存じのはずですからね~。
撮った花が全てミソハギだったのかな??と思ってます。
パンフレットを見たら開花時期が書いてありました。
でも記事にしたように木場公園での写真をアップした時に平家蟹さんから
エゾミソハギのことを教えて頂いてたので、調べていました。

トラノオにしても難しいですね。
なんとなく、ガイドさんはミソハギとトラノオに関してはハッキリとせず
いろいろとあるような説明でした^^;

ガイドさんと一緒が90分、私個人で90分でしたので
ガイドさんの説明の無いものも結構撮ってます。
楽しく、ぐるぐるとまわりました。
いつもありがとうございます。

URL | メロン #vtEsC8as | 2018/08/01(水) 22:54 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sparklingmelon.blog15.fc2.com/tb.php/2406-16cf9347
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2005 メロンのゆったりフォト all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア