fc2ブログ


   メロンのゆったりフォト
   佃、月島あたりを中心に花散策を楽しんでます。何でも撮影に興味あり♪
  >> ホーム
  >> RSS1.0
プロフィール

メロン

  • Author:メロン
  • 人生半ばのメロンです。
    みずみずしくしなやかにゆったりと!
    今は山に憧れ訓練中!丘程度^^;
    一眼はKONICA MINOLTA αSweet D
    始まりはコンデジPENTAX Optio s
    スマホXperia →GalaxyS10

    風景に人物が入る写真が温かく大好きでアップしてます。
    でも、今の時代ですから人物が入っての写真アップは
    難しく、ご非難もありかもしれません。
    ご意見のあります方はどうぞコメントにてご意見を
    お願い申し上げます。

最近のコメント

ブログ検索

最近のトラックバック

最新の記事

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

リンク

RSSフィード

 コアカソ、ナガボノシロワレモコウ
今日から数日、箱根湿生花園のお花を復活アップです。
7月27日撮影で、お花2種類です。

≪追記:昨日アップしました花名をダリアからヒャクニチソウに訂正しました、あららままさん、教えていただきありがとう(^^)/≫


180805コアカソ1
(1)
コアカソ(小赤麻) <イラクサ科 ヤブマオ属>
とても繊細で好み(^^)/
調べるまで、「アカソ」と思い込んでたら・・・コアカソでした。
調べると葉が違います!!
コアカソは鋸歯が10対以下で、よく似たクサコアカソは鋸歯が10〜20対。
アカソは葉は広卵形、先は3裂し・・・違いはよくわかります。
コアカソは落葉小低木で、アカソ、クサコアカソは多年生。




180805コアカソ2
(2)
雌雄同株でこの繊細な花穂は上部の花序で雌花です。



180805コアカソ3
(3)
この花穂は枝の下部の花序で雄花。
葉は鋸歯が微妙に10対ほど。よく似たクサコアカソは鋸歯が10〜20対です。
悩みましたがコアカソとしました。
アカソは皇居東御苑などにあると思い込んでましたが、
アカソ、コアカソ、クサコアカソは都内に少ないのか、その辺にも咲いてるのか?
コアカソとクサコアカソは忘れてましたが山中湖の忍野で撮ってました。
アカソは未発見ということになります。。。





180805ナガボノシロワレモコウ
(4)
ナガボノシロワレモコウ(長穂白吾木香) <バラ科 ワレモコウ属>
バラ科なのですね~。ワレモコウも咲いてましたが残念・・・ボツ。。。
花は先端から咲き始め、花弁はなく、萼片は4枚で白色で、花の色となっている。
雄しべは4本で長く、黒い葯が目立ってます。
ナガボノアカワレモコウというのもあり・・・赤色。


180805ナガバノシロワレモコウ
(5)
湿原や湿性の草原に生育する多年草で、バックのピンクボケはミソハギです。
高さ1mほどの茎で上部は枝分かれして長さ2~5cm程の花穂を出し、長いものは垂れ下がります。
目黒自然教育園では10~11月に咲くようです。


野草(^.^) | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:6
(2018/08/06(月) 20:00)

<<食虫植物  | ホーム | ダリア←ヒャクニチソウに訂正(2018年8月6日)と昆虫>>

コメント
  おはよう御座います。
箱根湿生花園のお花達、どちらも可愛らしいですね。
コアカソやナガボノシロワレモコウ、どちらも初めて拝見すると思います。
特にナガボノシロワレモコウ、この花姿でバラ科とは思えないですね。
驚きながら拝見しました。
URL | shin #n2vP8mIo | 2018/08/06(月) 09:17 [ 編集 ]

 
アカソ、コアカソ、クサコアカソ、名前もややこしいが区別も難しい(^^;)
アカソは私も未見ですが葉の先端が3裂するようでわかりやすい・・・ようだ。
コアカソは自体は割と見かけます、地味なヤブマオ属の中でちょっぴり赤身を帯びているのが可愛い(^^)
クサコアカソは秋吉台には無いと言われていいたが最近発見されたんだけど、多分私はそれもずっと見ている。
今回も詳しく見てきたけど確かに草のように見えるけどはの鋸歯は10対程度なんだよね。
コアカソは10以下、クサコアカソは10-20対、10の部分が重なっているじゃないか(^^;)
鋸歯に限らず数が区別点になるのはよくありますが絶対的な区別点にはなりそうにない。
境界付近にあるのはよくあることで迷うのよね(^^;)

ナガボノシロワレモコウ、ナガボノアカワレモコウは中間的な色合いのも多く品種レベルの違い
ナガボノワレモコウでいいそうです、と専門家の方から聞いた(^^ゞ
郊外の田んぼに生えていますがやはり白と赤と中間タイプのがあります。
こちらでは咲くのは10,11月ですね。
蕊のドアップも面白いよ、見るからに揺れそうな花だから指で抑えないと難しいけどね。
URL | 平家蟹 #VD0bvtlU | 2018/08/06(月) 09:22 [ 編集 ]

  shinさんへ
コアカソの雌花がこれほど綺麗とは思ってませんでした。
ナガボノシロワレモコウはタデ科のように思ってしまいますね。
バラ科とは・・・どうしてかしら??
私も驚きながら記事を書きました(^^)
ここに、ワレモコウの写真も入れたかったです。。。
いつもありがとうございます。
URL | メロン #udr3v916 | 2018/08/06(月) 09:32 [ 編集 ]

  平家蟹さんへ
ガイドさんには申し訳ないのですが・・・名前を一応お聞きしましたら・・「アカソ!」
私も・・・やっぱりね~~(^^)
昨日の平家蟹さんブログのコメントにも「アカソ」と記入してますよね。
調べたら、葉が全く違うではありませんか!!
それも、この花の葉、他の葉も鋸歯は10ですよ~~微妙でしょう。。。
念入りに見比べましたが・・・コアカソでいいかな??
アカソは結構咲いてると感じてたのですが、秋吉台でもコアカソが多くアカソは未発見ですか。
クサコアカソは昨日もさんざん、コアサコと見比べましたが鋸歯が10だとコアカソでは?
クサコアサコは結構な鋸歯。でも・・・やはり迷いますね~^^;

ナガボノシロワレモコウ、ナガボノアカワレモコウは中間的な色合いが多いのですね。
そう!蕊のドアップをトリミングで試みましたがダメでした。
お花が湿地の遠くでしたからね。次回の出会いを楽しみます(^^)/
URL | メロン #udr3v916 | 2018/08/06(月) 09:47 [ 編集 ]

 
コアカソ の名前はお初です
似たような花は見たことがあるような気はするのですが・・・
ナガボノシロワレモコウ たくさんありましたね。
この花を見た時には 自然教育園で見たことを思い出していました。
URL | あららまま #- | 2018/08/06(月) 22:36 [ 編集 ]

  あららままさんへ
コアカソはどこかで見たように思いますよね。
なんだか道端にありそうで。。。
ナガボノシロワレモコウは自然教育園で見られてましたか(^^)
自然教育園も今の時期でもいろいろと何かしらは咲いてるのでしょうね。
行きたいと思いつつ。。。
いつもありがとうございます。

URL | メロン #udr3v916 | 2018/08/06(月) 22:52 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sparklingmelon.blog15.fc2.com/tb.php/2414-bfd1af6b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2005 メロンのゆったりフォト all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア