fc2ブログ


   メロンのゆったりフォト
   佃、月島あたりを中心に花散策を楽しんでます。何でも撮影に興味あり♪
  >> ホーム
  >> RSS1.0
プロフィール

メロン

  • Author:メロン
  • 人生半ばのメロンです。
    みずみずしくしなやかにゆったりと!
    今は山に憧れ訓練中!丘程度^^;
    一眼はKONICA MINOLTA αSweet D
    始まりはコンデジPENTAX Optio s
    スマホXperia →GalaxyS10

    風景に人物が入る写真が温かく大好きでアップしてます。
    でも、今の時代ですから人物が入っての写真アップは
    難しく、ご非難もありかもしれません。
    ご意見のあります方はどうぞコメントにてご意見を
    お願い申し上げます。

最近のコメント

ブログ検索

最近のトラックバック

最新の記事

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

リンク

RSSフィード

 箱根湿生花園の樹木  
今日は箱根湿生花園の樹木6種類をアップです。 7月27日撮影


180808-1コラコギカエデ
(1)
カラコギカエデ (鹿子木楓) (別名:チョウセンカラコギカエデ) (ムクロジ科(カエデ科)
「カラコギ」とは「鹿の子木」が訛った言葉で、月日が経つと樹皮が剥離し、
幹の模様が鹿の子供のように見えることから「カラコギカエデ」命名された。
葉柄や若い枝が赤味を帯びるのが特徴で、特に春先は遠目からも分かるほどる赤味が目立つ。
他のカエデ類と同様に、黄緑色の花を咲かせ、翼状の種ができる。

園内ガイドさんの説明の名前だけをメモして、他の花、雑草を撮ってたのですが
メモの字が判読出来ず、検索して、やっと名前が分かりました。 なるほどね~~。





180808-2ツノハシバミ
(2)
ツノハシバミ(角榛) (別名:ナガハシバミ) <カバノキ科 ハシバミ属>
果実を包む筒状の総苞は緑色で外面に刺毛を密生し、
くちばし状に長く伸びた独特の形であることからツノハシバミの名がついた。

こちらもガイドさんの説明はスルーして果実だけ撮影。 
検索したら・・花期は3~4月頃で雌雄同株で面白いお花。
小石川植物園にあるらしいので来年のお楽しみ(^^)



180808-3ミヤマシグレ
(3)
ミヤマシグレ(深山時雨)  <スイカズラ科 ガマズミ属>
枝先に直径3~6cmの散房花序を出し、小さい花を多数つける。花冠は長さ3~4mmの筒状で、先端は5裂する。
開花途中のようですが開花しても目立つ花でないよう。。。
「シグレ」は「シブレ」が転化したもの。シブレはガマズミのことであり、
深山に生えるガマズミという意味で名づけられたとか。




180808-4ヤブデマリ
(4)
ヤブデマリ(藪手毬) <スイカズラ科 ガマズミ属>
(3)のミヤマシグレと同じスイカズラ科 ガマズミ属。 植物園ですからね、お隣同士。
夏に赤い実をつけ、秋には黒紫色に熟すそうで、既に黒い実が数個見えます。
花期は5~6月ですが、あのような花からこのような実になるのですね~~。




180808-5はまなす ローズヒップ
(5)
ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰) <バラ科 バラ属>
ハマナスは隅田川沿いなどにも綺麗に咲いてます。
園内ガイドさんは「ローズヒップ」と説明してくださってたのですが、その時は???
バラ科なのですね。 調べてもすぐにローズヒップ!!
あら! 日本では北海道に多く、南は茨城県、鳥取県まで分布なんですね。。。




180808-6サンショウバラ、蕾、リーズヒップ
(6)
サンショウバラ(山椒薔薇) (別名:ハコネバラ(箱根薔薇)  <バラ科 バラ属>
日本固有種。本州の神奈川県、山梨県および静岡県にまたがる富士箱根地区に分布し、山地に生育する。
フ~ム、、、日本固有種、、それも地域限定だわ。。
名前の由来は、葉がサンショウ(山椒)の葉に似ているためです~~シンプル(^^)
花期は6月。花は単生し、小枝の先端に径5~6cmになる淡紅色の5弁花をつけるそう。検索すると好みのバラ(^^)v
果実は、径2cmほどの扁球状、全体に蕾時から生える硬い刺が残り、緑色。
園内ガイドさんは、この実も・・・明るく楽しく「ローズヒップ!!」・・・ローズヒップ・・・果実酒とかに。
あら!・・・小石川植物園、皇居東御苑、その他にもあるようです・・・・植物園は何でもありですね^^;



その他 | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:8
(2018/08/09(木) 00:00)

<<箱根湿生花園のロックガーデンの花々 | ホーム | イワナンテン、セイヨウイワナンテン>>

コメント
  おはよう御座います。
色んな木々の実、其々に特徴があり可愛らしいと思います。
中でもカラコギカエデやツノハシバミは、どちらも初めて拝見します。
特にツノハシバミの実って、面白い形をしていますね。
ハマナスやサンショウバラは、こちらのバラ公園の原種コーナーで植栽されています。
URL | shin #n2vP8mIo | 2018/08/09(木) 09:06 [ 編集 ]

 
箱根湿生花園の色々な木々、どれも可愛らしいし珍しいですね。
URL | hanako #sktWpA2Y | 2018/08/09(木) 11:08 [ 編集 ]

  shinさんへ
園内ガイドさんの案内と説明で樹木も楽しめました。
ツノハシバミの実は普通でしたら見逃してます。
バラ園の原種コーナーは興味ありますね^ ^
いつもありがとうございます。
URL | メロン #udr3v916 | 2018/08/09(木) 21:15 [ 編集 ]

  hanakoさんへ
箱根湿性花園は楽しめました(^ ^)
都心の植物園より、気分も爽やかです。
いつもありがとうございます
URL | メロン #udr3v916 | 2018/08/09(木) 21:20 [ 編集 ]

 
箱根湿花園に入って初めて説明を受けたのが
サンショウバラでした。
カラコギカエデも綺麗で 印象に残っています。
いろいろ思い出しました。
ありがとうございました。

URL | あららまま #- | 2018/08/09(木) 22:50 [ 編集 ]

  あららままさんへ
最初がサンショウバラでしたか(^^)
私の陽気なガイドさんは歩きながら、どんどん指さし状態で
お花の名前を言って、立ち止まって説明した初めがツノハシバミでした。
コラコギカエデも綺麗でしたね。
明日が最後の箱根湿生花園にしようかな?と思ってます。
ねばりました~~^^;
いつもありがとうございます。
URL | メロン #udr3v916 | 2018/08/10(金) 07:09 [ 編集 ]

 
カエデの仲間は色々ありますがこれはあまり楓らしくない葉ですね。
果実になるともうカエデそのものですが。
鹿の子木が訛ってカラコギですか、やはり樹皮が斑になるカゴノキがありますが漢字で書くと鹿子の木
文字の並びが微妙に違うだけじゃないか(^^;)

ツノハシバミは県外で見たことがありますが春早く咲くので果実は見たことなし。
果実を見ないと角の意味が分かりませんね、熟した状態を見てみたいな。

ミヤマシグレ、何かの佃煮かヾ(^^;)
シブレの転訛ですか、元の名が訛るのはよくありますがもとの意味はわからなくなりますね。
花後の様子を見ると確かにガマズミだな、
ミヤマガマズミもあるけどこちらが訛らなかったら同名になってややこしくなるぞ(^^;)

ヤブデマリはこちらでもよく見かけますが何故か赤い実は見かけない、ガマズミ系の赤い実はよく見かけるんですけどね。

ハマナスもハマナシが訛ったものだそうですね、ナシとナスでは大違い、どっちが良かったかな。
ローズヒップ、バラのお尻か、と思って調べてみたらヒップだけでバラの果実を意味するようで(^^;)

サンショウバラ、日本の固有種か、確かは葉はサンショウに似ていますね。
どちらも棘があるしな。
ハコネバラというと箱根限定に聞こえるからやはりサンショウバラの方がよさそう、響きもいいしね(^^)
これもバラだから当然果実もローズヒップ、ガイドさん間違ってないよ(笑)
URL | 平家蟹 #VD0bvtlU | 2018/08/10(金) 12:58 [ 編集 ]

  平家蟹さんへ
カラコギカエデは自分のゴチャゴチャメモがあるのに名前が分かるまでに時間がかかりました。
果実はカエデなのですが・・・。
調べた後は識別は簡単ですね~葉の形の特徴と葉柄も赤いですし。

ツノハシバミの熟した時ですか~平家蟹さんらしいです!!
私は雌雄同株のお花を見たかった。。。
小石川植物園へ3月18日に行っていて咲いてたようなのですが見逃していて残念。
名前はその時は知らなかったし^^;

ミヤマシグレは本当にややこしい名前。ちょっと寂しい花姿。
何かの佃煮って・・・我が家の地元は佃煮の発祥地ですけれど^^;
もう、もんじゃと佃煮セットで観光ツアー地となってます(^^)

こちらでもガマズミはご近所でも見かけ、実は分かりやすいですね。
ヤブデマリは植物園です~~。
湿生花園では、この時期に赤い実が遠目にも目立ってましたよ。

ハマナスの実をローズヒップというのかしら?と思って
平家蟹さんブログ検索しましたら・・無し。
あら! 浜辺のお花なのに嫌いなのね・・と思っていたら
調べ始めるとそちらの地域では咲かないようで^^;

>ローズヒップ、バラのお尻か・・・(大爆) なるほど!! 
でも冗談でしょ!と思ったら、検索好きな私・・「ローズヒップ」を検索したら
Wikiに・・・「ヒップ」は「尻」とは無関係で、本来は「ヒップ」だけでバラの果実を意味する単語である。という記事(@_@;)
バラのお尻と思う人って普通に沢山いらっしゃるのね(^^)
もう、面白くて、可笑しくて、今息子にまで報告!!
ローズヒップティーはハーブティでは一番、有名かも。
今や、コンビニでもティーバッグで売られてるお店もあるし。
私は好みではないのですが(酸っぱいのは苦手)、女性には人気かな?

サンショウバラは日本の固有種・・最近、響きの良い・・固有種が多いです(^^)
園内ガイドさんは山野草を食するのが大好きな方、間違いません・・ローズヒップ!!

ロックガーデンのコメントも頂きありがとうございます。
明日、コメントしますね。今日は外出していて、この時間になってしまいました。
では また 明日(^^)/
URL | メロン #udr3v916 | 2018/08/10(金) 23:21 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sparklingmelon.blog15.fc2.com/tb.php/2417-148e0a13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2005 メロンのゆったりフォト all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア