fc2ブログ


   メロンのゆったりフォト
   佃、月島あたりを中心に花散策を楽しんでます。何でも撮影に興味あり♪
  >> ホーム
  >> RSS1.0
プロフィール

メロン

  • Author:メロン
  • 人生半ばのメロンです。
    みずみずしくしなやかにゆったりと!
    今は山に憧れ訓練中!丘程度^^;
    一眼はKONICA MINOLTA αSweet D
    始まりはコンデジPENTAX Optio s
    スマホXperia →GalaxyS10

    風景に人物が入る写真が温かく大好きでアップしてます。
    でも、今の時代ですから人物が入っての写真アップは
    難しく、ご非難もありかもしれません。
    ご意見のあります方はどうぞコメントにてご意見を
    お願い申し上げます。

最近のコメント

ブログ検索

最近のトラックバック

最新の記事

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

リンク

RSSフィード

 オオケダテとベニニガナとイヌタデ
180827オオケダテあ
(1)
オオケダテ(大毛蓼) (別名:オオベニタデ(大紅蓼)、ハプテコプラ <タデ科  イヌタデ属(タデ属) >
木場公園都市緑化植物園にて 7月30日撮影
江戸時代に観賞用として移入され、江戸時代末には、早くも帰化が始まったそうです。





180827オオケダテい
(2)
タデ科のお花はとても可愛らしいですね~。
花びらは5枚で、雄しべ5本7本、花の奥に2岐した短い雌しべが見えます~(^^)v





180827オケダテう
(3)
オオケダケの名前の由来は草姿が大きく、茎が太く、全体的に毛が多いことから、名前付けられてます。
都市直下公園のオオケダケの高さは1.5m以上・・・目立ちました。






≪追加 午後10時30分≫
180829イヌタデ0608
イヌタデ (犬蓼) (別名:アカマンマ)  <タデ科 イヌタデ属(タデ属)> 佃にて 6月8日撮影
shinさんのコメントのおかげで好きなイヌタデ登場となりました(^^) 
オオケダテとイヌタデの大きさの比較になりますでしょうか。一緒の画像に入れば分かりやすいのですが^^;
イヌタデの草丈は20~50cm、花穂の長さは1~5cmです。
オオケダケの草丈は1~2m、花穂の長さは6cm以上と長くてアップしてるのは10cm以上にも思いました。
ヒメタデというのもあり、可愛らしいです。草丈5~10cm 







180827ベニニガナい
(4)
ベニニガナ(紅苦菜) (別名:エフデギク(絵筆菊、キヌフサソウ、カカリア、エミリア) 
<キク科 ウスベニニガナ属(エミリア属)> 木場公園都市緑化植物園にて 8月14日撮影
7月3日に花撮影しましたが8月14日には実に生ってました。
タンポポ 、セイヨウタンポポ、ベニバナボロギク、ノボロギク などキク科に共通な球状の実。





180827ベニニガナあ
(5)
純白色の冠毛をトリミングしてみました。 デザイン模様のよう。




180827ベニニガナう
(6)
まだお花も咲いていて蕾もありましたから花期は長いのですね。
花の全開はスプレーカーネーションにも似てますね。
ベニニガナの花径は1.5cmとかなり小さいのですが。


ピンク:優しさ、柔らかさ、 | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:6
(2018/08/29(水) 06:00)

<<コケオトギリとコゴメバオトギリ | ホーム | 銀座のお花  8月27日撮影>>

コメント
  おはよう御座います。
オオケダテ、大きなお花で見応えがありますよね。
でも、こうして写真で見ると、イヌタデと余り変わらない感じに見えますね。
穂の長さで判断でき来ますが
比較できるものが写っていないと、大きさって分からないものですね。
ベニニガナ、綿毛の実が可愛らしいですね。
それにお花もまだ咲いているのですか・・。
花も実も可愛いと思います。
URL | shin #n2vP8mIo | 2018/08/29(水) 10:02 [ 編集 ]

  shinさんへ
そうでした! 草丈は書いて、穂の長さを書くのを忘れてました^^;
追加でイヌタデの画像を入れてみました。
イヌタデは好きで、登場がなかなか無かったので良かったです(^^)
どうもありがとうございました。
ベニニガナの花色、姿は小さくて可愛らしいです。
綿毛の実も綺麗で可愛らしく成ってました。
この暑さですのに、まだまだ咲くようです。
次回に行った時にもチェックしてみます。
いつもありがとうございます。
URL | メロン #udr3v916 | 2018/08/29(水) 11:01 [ 編集 ]

 
イヌタデ属と言うと代表のイヌタデが地味なので他も地味な印象を受けますが結構派手なのもありますね。
オオケタデなんかは派手グループの代表、でもこれは色がいまいちヾ(^^;)
江戸時代に既に入ってきているんですか、さもあらんと言いたくなる派手さですね。
ただその割にはまだあまり野生化していないような。
写真なんかで見るとオオベニタデと言われても納得ですがオオケタデでは分からないかも。
なんでオオケタデの方が本名になった(^^;)
2岐した雌しべしっかり見えてるよ(^^)
でも雄しべも7本見えてるよ。
私も今日秋吉台で見てきましたがあまり綺麗でなかったのでパス。

ベニニガナ、花は真っ赤でも流石に冠毛は白色か。
冠毛まで色がついていたら園芸種としてももてはやされそう。
冠毛のドアップ、これも美しさを感じさせますね。
でもここまで来るともうどっぷりハマっているようなヾ(^^;)おまえが言うな
URL | 平家蟹 #VD0bvtlU | 2018/08/29(水) 21:44 [ 編集 ]

  平家蟹さんへ
オオケタデの色がいまいちって?・・2枚目の色は可愛らしいと思いますが~(^^)
まあ、お江戸の時代は派手さがありますからね~。
そうなんですよね。まだあまり野生化していないかも!!
でも、こちらではたまに、家の解体後の空き地に咲いてることありますが。
茎に、はっきりと毛が見えるのでオオケタデで納得してました~(^^)/
>でも雄しべも7本見えてるよ。
あらら!!^^;  訂正しました。7本だわ!!
平家蟹さんブログをコピペして私が間違ってしまいました^^; 
2017. 08. 14 アップのオオケタデ・・・「雄しべは外側の5本と内側の2本に別れているようです」
嫌だわ!! 外側5本と内側2本で7本だわ! 
自分のを数えてません^^; お恥ずかしい(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

ベニニガナの冠毛が真っ赤のイメージは凄い!! なるほどね~。
冠毛のドアップは、キラッと輝いてるのがポイントです。
ハマってますでしょうか~~(^^)v
URL | メロン #udr3v916 | 2018/08/29(水) 23:06 [ 編集 ]

 
オオケタデやイヌタデはよく見かけますが
ベニニガナは 初めてです。
花も可愛いですが、綿毛も綺麗ですね。
とても素敵に撮られていると思います。
URL | あららまま #- | 2018/08/30(木) 00:34 [ 編集 ]

  あららままさんへ
タデ科のお花はどれも開いてれば可愛らしく好きなお花です。
ベニニガナは花径が1,5cmも無く小さな花で真紅で可愛らしいです。
綿毛はタンポポなどよりもシルバー色っぽいかも。
いつもありがとうございます。
URL | メロン #DB0259MU | 2018/08/30(木) 05:49 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sparklingmelon.blog15.fc2.com/tb.php/2436-c3b87fb0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2005 メロンのゆったりフォト all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア