fc2ブログ


   メロンのゆったりフォト
   佃、月島あたりを中心に花散策を楽しんでます。何でも撮影に興味あり♪
  >> ホーム
  >> RSS1.0
プロフィール

メロン

  • Author:メロン
  • 人生半ばのメロンです。
    みずみずしくしなやかにゆったりと!
    今は山に憧れ訓練中!丘程度^^;
    一眼はKONICA MINOLTA αSweet D
    始まりはコンデジPENTAX Optio s
    スマホXperia →GalaxyS10

    風景に人物が入る写真が温かく大好きでアップしてます。
    でも、今の時代ですから人物が入っての写真アップは
    難しく、ご非難もありかもしれません。
    ご意見のあります方はどうぞコメントにてご意見を
    お願い申し上げます。

最近のコメント

ブログ検索

最近のトラックバック

最新の記事

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

リンク

RSSフィード

 コニシキソウ     ご近所の公園にて 
180830-cコニシキソウ
(1)
コニシキソウ(小錦草) <トウダイグサ科 ニシキソウ属>  8月12日撮影
北アメリカ原産で明治中期に渡来し、ご近所どこでも見られます。
在来のニシキソウは見たことがありません。
地を這って広がり、葉は対生し、長さ0.7〜1cmの長楕円形で、表面の暗紫色の斑紋が目立ちます。
この写真の葉には中央に暗紫褐色の斑紋が少なく何となく綺麗に見えます(^^)





180830-aコニシキソウ
(2)
8月12日撮影
私の好きなトウダイグサ科だったのですね~。説明記事を読みこなせない^^;
今後の参考のために・・・「三河の植物観察」さんから
「花は杯状花序で、苞葉の変化した杯に4個の黄褐色の腺体がつき、
その周りに花弁のように見える4個の淡紅色の付属体があり、雄花、雌花は退化して雄しべ、雌しべになっている。
雄花4~5個。雌花1個。花柱は3個、先が2裂する。雌性先熟。
果実は長さ約2㎜、3稜形、全面に伏毛が生えるのが特徴である。」

要するに・・・
白い花びらのようなのが付属体で内側に黄褐色の腺体があり・・・その中に雄しべがあるのかしら?・・雄性期?
雌性先熟だから雌性期の花が若い果実2mmとなり・・・その先端に赤っぽく短く残ってるのは花柱??
違うかしら?・・・難しいです。。。^^;  パズルだわ!!





180830-bコニシキソウ
(3)
8月3日撮影
このように白い花だと思ってたのは付属体で内側に黄褐色の腺体で・・・1本伸びてるのは雄しべということかしら??
≪追記::9月1日 種子散布後の果柄が直立し基部にはまだ雄花が見える・・とか 受粉しなかった雌しべ・・としてる記事も?? ≫





180831コニシキソウ
(4)
8月3日撮影
このような蕊1本が多かったので蕊ピンを頑張ったのですが・・・これは何ぞや!!
付属体はピンク色が少し入ってますが・・雄しべなのでしょうか?
≪追記::9月1日 種子散布後の果柄が直立し基部にはまだ雄花が見える・・とか 受粉しなかった雌しべ・・としてる記事も?? ≫

分からない事ばかりですが、トウダイグサ科に一歩入った感じ・・・他のトウダイグサ科が在庫で沢山あります。。。





180830-jコニシキソウ
(5)
8月3日撮影
こんな感じですからね~興味持つ人も少ないかもしれませんが、結構、詳しく説明してくれてるサイトさんって多いのです(^^)v

明日は、同じトウダイグサ科でオオニシキソウとシマニシキソウです。



野草(^.^) | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:8
(2018/09/01(土) 06:00)

<<オオニシキソウ、シマニシキソウ   木場公園都市緑化植物園にて 8月14日撮影 | ホーム | キカラスウリ>>

コメント
  おはよう御座います。
コニシキソウって、こうして見るのは初めてです。
3枚目の花の様に見えるのは付属体・・?
何だか良く分からない植物ですね。
付属体と言う名前も初めてです。この様な咲き方もあるのですね。
URL | shin #n2vP8mIo | 2018/09/01(土) 09:34 [ 編集 ]

  shinさんへ
私もコニシキソウのマクロ撮影で驚きました。
トウダイグサ科だったとは!
トウダイグサ科は大好きなのですが、花、実がとても難解です。
今まで説明文を何度読んでも挫折してました。
コニシキソウはどこでもみられる雑草中の雑草。
コニシキソウからわかる範囲でお勉強と思いました。
説明文とにらみ会いましたが、不明点も多々。
アップしないと忘れてしまうので登場となりました。
お付き合いいただきまして、ありがとうございます
URL | メロン #udr3v916 | 2018/09/01(土) 10:15 [ 編集 ]

 
コニシキソウ、何時もながら奥深く調べていらっしゃいますね。
すごいことです。私はとてもできないことです。
URL | hanako #sktWpA2Y | 2018/09/01(土) 17:22 [ 編集 ]

  hanakoさんへ
hanakoさん 私も凄いと思います(^^)
コニシキソウがこんな世界とは!!
ブログ始めた頃にコニシキソウのアップがあるのですが
そこでは、「じっくりと表裏と観察してきました」と記事にあります。
その時は、このような世界は分かりませんでした。
進歩してます(^^)/ あすも同じようなトウダイグサ科なんです。
いつもありがとうございます。

URL | メロン #udr3v916 | 2018/09/01(土) 21:48 [ 編集 ]

 
よく見かける草が コニシキソウとの名前と初めて知りました。
2,3,4枚目のようになっているとは・・・
肉眼では判らないのでしょうね。
いつもながら 植物への愛情が伝わってきます。
URL | あららまま #- | 2018/09/01(土) 23:07 [ 編集 ]

  あららままさんへ
コニシキソウの名前はご存じありませんでしたか!
私はいつ頃知ったのかしら?
30年ほど前の息子の幼稚園の送迎の時に公園の雑草の名前を知りたいと思った時かしら?
でもコニシキソウがトウダイグサ科のような構造とは全く知りませんでした。
やはりマクロの世界ですね(^^)
>植物への愛情が伝わってきます。
あららままさんからそのように言われますと大変嬉しいです。
考えてみますと見る愛情はあるかなと・・・育てる愛情はダメですね~。
何でも育てるには忍耐、努力、知識・・惜しみない愛情が必要です。
あららままさんのHPはそのものだと感じます(^^)/ +センス!
いつもありがとうございます。
≪追伸≫昨日は欠席でしたか、私もですが・・・。
良く成られてよかったですね(^^)
私は昨夜から、副作用の出る薬を止めてみました。
URL | メロン #udr3v916 | 2018/09/02(日) 05:16 [ 編集 ]

 
初心者の頃はニシキソウとコニシキソウを区別したくてしきりに撮っていたけど結局ニシキソウは一度だけ(^^;)
あれは家の近所だったけど今は生えていないな。
コニシキソウもよく撮っていたけどはっきり言って疲れた(^^;)
マイブログを見てみたら最後に撮ったのは10年前か(^^;)
細かな部分の説明はパス。

URL | 平家蟹 #VD0bvtlU | 2018/09/03(月) 21:28 [ 編集 ]

  平家蟹さんへ
コニシキソウがこんな世界とは・・・。
平家蟹さんブログへ行っても、そう・・・きっと面白くないか、
興味がないのね~と。。。
私は、何だかわかりませんが・・トウダイグサ科が面白くて(^^)
不思議な植物だわ!
メチャメチャ記事かもね~~^^;
まず 第一歩です。 すぐ疲れるかも。。。。
URL | メロン #udr3v916 | 2018/09/03(月) 22:24 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sparklingmelon.blog15.fc2.com/tb.php/2440-95b9798e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2005 メロンのゆったりフォト all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア