fc2ブログ


   メロンのゆったりフォト
   佃、月島あたりを中心に花散策を楽しんでます。何でも撮影に興味あり♪
  >> ホーム
  >> RSS1.0
プロフィール

メロン

  • Author:メロン
  • 人生半ばのメロンです。
    みずみずしくしなやかにゆったりと!
    今は山に憧れ訓練中!丘程度^^;
    一眼はKONICA MINOLTA αSweet D
    始まりはコンデジPENTAX Optio s
    スマホXperia →GalaxyS10

    風景に人物が入る写真が温かく大好きでアップしてます。
    でも、今の時代ですから人物が入っての写真アップは
    難しく、ご非難もありかもしれません。
    ご意見のあります方はどうぞコメントにてご意見を
    お願い申し上げます。

最近のコメント

ブログ検索

最近のトラックバック

最新の記事

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

リンク

RSSフィード

 スズカケノキ、モミジバフウ、巨木の剪定作業
190205-1スズカケノキ
(1)
スズカケノキ(鈴懸の木) (別名:プラタナス) <スズカケノキ科スズカケノキ属>  
日比谷公園にて 2月4日撮影
スズカケの果実だと思います。 私はお初です。
直径3cmの球形の集合果で、普通3~5個が縦に連なってぶら下がってます。
1個は多く見てましたが・・・。




190205-スズカケノキ2
(2)
スズカケノキの上部を見上げて撮りました。
小石川植物園で見たように樹皮は薄く大きく剥がれて
灰白ぽい、まだら模様。




190205-1プラタナススズカケノキ、アメリカスズカエケノキ、モミジバスズカケノキ
(3)
モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木) (別名:プラタナス)
<スズカケノキ科スズカケノキ属> 日比谷公園にて  1月28日撮影
モミジバスズカケノキの果実です。 ムクドリ等が良く食べてますね。
名前があやふやでしたので、今回、調べてみました。
中近東原産のスズカケノキと、北米原産のアメリカスズカケノキの雑種だそうです。
日本では、街路樹などとして、もっとも多く植えられてるようです。






190205-3.jpg
(4)
モミジバスズカケノキの樹皮です。
1月27日にアップした小石川植物園の樹肌と違ってるので、とても疑問となるところ。
これで、数日調べて見たりしましたが、小石川植物園をもう一度確認したいと思います。
検索サイトさんでも、もう、いろいろ・・・混乱します。。。
果実を見ますとモミジバスズカケノキのように思うのですが。。。。。

プラタナスと呼ばれてるのは3種類で、
純粋な①「スズカケノキ」・・・②「アメリカスズカケノキ」・・・。
スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種の③「モミジバスズカケノキ」の3種類。
葉の形、葉の切れ込み、果実の数などで見分けられます・・・・こちら





(4-1)≪追記午後4時≫
190206-9.jpg

2006年04月22日(土)にアップしたモミジバスズカケノキの花です。
新宿御苑にて撮影。  4月下旬ですからバックボケのピンク色な何でしょうね~。 八重桜??
偉い!! このブログ開始後1年で、プラタナス3種類についての記事があります(^^)/
赤い球状の部分が雌花。咲き進むにつれて、花が赤く色づきます。
同じ房の中に、ふわふわと毛が落ちた球もありますが、こちらは雄花です・・・という記事も(^^)





190205-4.jpg
(5)
モミジバフウ(紅葉葉楓) (別名アメリカフウ)   <フウ科フウ属落葉高木>
日比谷公園にて 1月28日撮影
この果実はお初です。 果実から樹木名はすぐにわかりました。
地面に落ちてる果実は種子を出した果実で固くてクリスマスリースなどにも使われるそうです。





190205-5.jpg
(6)
フウ科には葉の形からモミジバフウ(アメリカフウ)、フウ(タイワンフう、サンカクバフウ)がありますが
フウの果実はモミジバフウの果実ほどトゲトゲが少ないです。
唐楓も私にとって混乱でしたが、トウカエデと読み別名は三角楓、楓をカエデとは読み、フウとは読みません。 
カエデ科となり果実は2枚の翼果。






190205モミジバフウ
(7)
モミジバフウの樹皮は縦に裂け、成長とともにコルク層が発達して凸凹が深いです。

プラタナス、スズカケノキ、フウは名前に興味がありながら、今まで見て見ないふりでしたが、少し理解(^^)/





190205-6.jpg
(8)
日比谷公園にて  2月4日撮影
高い木を職人さんがクレーンに乗って気に移り、木の天辺あたりで剪定作業してます。
このように大きな公園では巨木をこのように剪定されてるのですね。
皇居東御苑は月曜日、金曜日が休園日、小石川植物園、新宿植物園は月曜日が休園日です。
お休みの日に作業されてるのでしょうが、日比谷公園などのオープンな公園は平日も作業ですね。
この様に都心でも古い公園にある巨木も剪定されてるので、気持ちよく散策させていただいてます(^^)/


草木の実 | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:6
(2019/02/06(水) 09:00)

<<ノシラン | ホーム | ニシオジロビタキ    2月4日撮影>>

コメント
 
おはようございます~
久しぶりの雨ですね、今日は画像の削除・編集をしています。
私は樹木のことに疎いので、スズカケノキ、プラタナスについて詳しい説明がされており、大いに勉強になりました。
これからも教えてください。
URL | my2016sj #- | 2019/02/06(水) 10:13 [ 編集 ]

  my2016sjさんへ
連日の外出でしたから、今日はごゆっくりとなりますね。
私は、撮影は何でも撮りますので広く浅く~(^^;
樹木の名前もサラサラと言えたら面白いと思います。
でも~今日の最も街路樹にも多いプラタナス、
スズカケノキでも混乱状態!
木の実がありますと、楽しめますね。
小鳥が何の枝に止まってるって、とっさに
わかったら面白そうですが、何年かかることやら(^-^)
URL | メロン #udr3v916 | 2019/02/06(水) 10:35 [ 編集 ]

 
スズカケノキは割と知られていると思いますがアメリカスズカケノキがあって更に雑種のモミジバスズカケノキがあってややこしい(^^;)
しかもスズカケノキの別名プラタナスも割と知られていると思われ多分アメリカもモミジバもプラタナスと呼ばれているんだろうなと思うと更にややこしい(^^;)
なので君子危うきに近寄らず(・_・)ノ~ ゜ポイ ヾ(^^;)
マイブログではスズカケノキの実をアップしているけど花はアップしてないな。
しかもあれはスズカケノキかアメリカかモミジバか確認していない(^^;)
もう何処で撮ったかも覚えておらず。
果実は手に入るのならばらしてみてください、意外で面白かったよ。

モミジバフウは近くの公園にあるので果実は見ているけど花は見てないな(^^;)
これもフウがあって別名も色々あってややこしい。

巨木はクレーン車を使って剪定するんですか、ちょうどいい場面に出会いましたね(^^)
さすがに職人さんが登って剪定していたら危険だろうな。
URL | 平家蟹 #VD0bvtlU | 2019/02/06(水) 14:13 [ 編集 ]

  平家蟹さんへ
君子危うきに近寄らず(・_・)ノ~ ゜ポイ しないで近寄りました~(^^)/
お花を追加しました(4-1)
13年前にプラタナスに3種類あると分かったのですが
その後が続きませんでした。。。
今回も、結構ややこしくて数日の間、あれやこれや。
わかったぁ~~!!と思ったら、小石川植物園の樹皮を思いだし。
更に混乱しだして・・・。
少し、まとまったのでアップしました。
果実は固そうに思いましたが、バラバラになるのですね。

フウについては昔のブロ友さんでフウをお好きな方がいて
気になっていたものの、何だかわからず。。
今回、果実を発見できたので、調べてみました。

クレーンで上まで行って巨木に登ってる人がいるのですが。。。
わかりますか~~(^^)

#そうだわ!! 昨日の海ほおずきの件
>ただほおずき市でそんなの売っているかな、
>ひょっとしたらプラスチック製品かも(^^;)
本当に浅草の浅草寺のほおずき市の露店で
海ほおずき数種類の色付で売っていてブーブー鳴らしてたのです~。
それに、その当時ってプラスチックはあったのかなぁ~~。。。
セルロイド^^;  昔懐かしい思い出でした(^^)/


URL | メロン #udr3v916 | 2019/02/06(水) 16:21 [ 編集 ]

  こんばんは
スズカケノキ、モミジバスズカケノキ、モミジバフウ
どれも 大好きな木 特に実が好きです。
近所の街路樹は 樹皮の感じから モミジバスズカケの木ですが 
この街路樹で実は見たことがないような・・・。
モミジバフウも ちょっと離れた公園にあり、
犬の散歩に行ったときに初めて見たことを思い出しました。
ちょっと足を延ばして見に行きたくなりました。

URL | あららまま #SERgzmzY | 2019/02/06(水) 23:10 [ 編集 ]

  あららままさんへ
プラタナスの3種類がようやく分かりました。
でも 実際にはアメリカスズカケノキの実をみてないので、どうなのかしら?
街路樹はほとんどモミジバスズカケノキのようですよ。
でも実はあまり見かけませんよね。
街路樹は結構剪定されているので実がならないとか。。。。
公園等では大きくなって実も成ってるようですね。
基本のスズカケノキの実を今回、何気に撮影してました。
実が縦にぶら下がってるんですね。
モミジバフウの実もお初でしたが、それも葉がでてくると、
また違った区別ができるのだと思います。
いろいろな木々がお好きでいいですね。
私もお気に入りの木の発見をしたいと思います(^^)/
URL | メロン #udr3v916 | 2019/02/07(木) 05:42 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sparklingmelon.blog15.fc2.com/tb.php/2589-771bf853
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2005 メロンのゆったりフォト all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア